閑人[語句情報] » 閑人

「閑人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

閑人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ばならぬ。ウエルテル、ロミオ、トリスタン――古来の恋人を考えて見ても、彼等は皆|閑人《ひまじん》ばかりである。 男子 男子は由来恋愛よりも仕事を尊重....
ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
がい間町を見ているというような人は決してありません。実際僕みたいな男はよくよくの閑人なんだ」 「ちょっと君。そのレコード止してくれない」聴き手の方の青年はウエイ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たように、彼は笑った。 「山の手の者が川向うまで頭を刈りに来る。わたくしのように閑人《ひまじん》でなければ出来ない芸ですね。いや、わたくしだって始終ここらまで来....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
気分を作っていた。 「もう数《かぞ》え日《び》だ」 こう思うと、わたしのような閑人《ひまじん》が方々のお邪魔をして歩いているのは、あまり心ない仕業《しわざ》で....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なく、いわゆる髪結床将棋のお仲間ですがね」と、半七老人は笑った。「御承知の通りの閑人で、からだの始末に困っている。といって、毎日あても無しにぶらぶら出歩いてもい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。旗本に限らず、御家人に限らず、江戸の侍の次三男などというものは、概して無役の閑人であった。長男は無論その家を嗣ぐべく生まれたのであるが、次男三男に生まれたも....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
い女が茶や菓子を売っていた。そこへ来て午睡をする怠け者もあった。将棋を差している閑人もあった。女の笑顔が見たさに無駄な銭を遣いにくる道楽者もあった。熊蔵の湯屋に....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ました。今も昔もおなじことで、講釈場の昼席などへ詰めかけている連中は、よっぽどの閑人か怠け者か、雨にふられて仕事にも出られないという人か、まあそんな手合が七分で....
火星探険」より 著者:海野十三
であった。 従って、この箱車が元の町はずれの野原へ戻って来たときは、後から町の閑人たちがぞろぞろと行列を作ってついてきたもんだ。 「ふん、しめた。これなら明日....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
たとおり阿Qは見識がある。彼はすぐに規則違犯を感づいて、もうその先きは言わない。閑人達はまだやめないで彼をあしらっていると、遂にに打ち合いになる。阿Qは形式上負....
村芝居」より 著者:井上紅梅
、夜になると我慢が出来ず皆|睡りに行った。ちらばら立っているのはこの村と隣の村の閑人であった。黒い苫船の中に立っているのはいうまでもなく村の物持の家族であった。....
猫と杓子について」より 著者:織田作之助
ムと文学」などというけちくさい取るに足らぬ問題について、口角泡を飛ばして喋るほど閑人でもなければ、物好きでもありません。ほかにもっと考えなければならぬ文学の本質....
歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
ども、其も、断片知識の衒燿や、随筆的な気位の高い発表ばかりが多いのでは困る。唯の閑人の為事なら、どうでもよい。文学に携る人々がこれでは、其作物が固定する。白状す....
競馬」より 著者:犬田卯
。世間がこんなに不景気にならない前は、そんなことはばくち打ちのすることであり、有閑人の遊びごとであり、唾棄すべき破廉恥事に過ぎなかった。が、一枚の馬券がたった五....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
た。 尤も沼南は極めて多忙で、地方の有志者などが頻繁に出入していたから、我々|閑人にユックリ坐り込まれるのは迷惑だったに違いない。かつ天下国家の大問題で充満す....