間が悪い[語句情報] »
間が悪い
「間が悪い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
間が悪いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
すよ」
新「私の心持はお前さん些《ちっ》とも分らぬのだね、お園どん、本当に私は
間が悪いけれどもね、お前さんに私は本当に惚れて居ますよ」
園「アラ、嫌《いや》....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
ましたが、何《なん》でも是は姉さんに恨《うらみ》が有って仕た事でしょう、姉さんは
間が悪いとでも思ったか、裏口から駈け出した限《き》り行方が知れません」 金「夫....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
もわたしの家にしても、私ども二人が見すぼらしい暮しを近所にしておったでは、何分世
間が悪いでしょう、して見れば二人はどうしても故郷を出退くほかないと思います。精し....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
」 菊「はい」 大「其処へ雪洞を置けよ」 菊「はい置きます」 大「灯火があっては
間が悪いのう」 菊「何を御意あそばします」 大「これ菊、少し蹲んでくれ」 菊「は....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
かえ、それもこれだけ払うから後の米を貸して下さいと云えば、随分貸してもやろうが、
間が悪いと云って外の米屋で買うとは何の事だえ、勧解へでも持出さなければならない、....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
に」 米「ホヽヽヽ只今左様申し上げましたが、お連のお方は御存じがないものですから
間が悪いと仰しゃいますから、それならお止し遊ばせと申し上げた処が、それでも往って....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
云って居るので、生憎と流行っ妓だからね、お前はん腹を立っては困りますよ、まことに
間が悪いじゃアねえか、お前はんの来る時にゃアお客が落合ってさ、済まねえとお帰し申....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
の済んだ後、天正十九年か二十年の事であったろう。前年の行掛りから何様も氏郷政宗の
間が悪い。自分の腹の中で二人に喧嘩《けんか》されては困るから、秀吉は加賀大納言前....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
きることだ。ところが蝶は一年とは生きない。永生の蝶などある筈がない。云い出した人
間が悪い。方術師とは由来道教の祖述者、虚無|恬淡《てんたん》を旨とする、老子の哲....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
其の場を外して下婢は下へ降りて仕舞いました。治平は少し色気がありまして、何となく
間が悪いから煙管で腮の処を突衝いて見たり、くるりと廻して頬辺へ煙管の吸口を当てた....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
縁でございまして、こればかりは何ういう事か解りません、間が好いと好い事ばかりで、
間が悪いと悪い事ばかりあるもので、運のいゝ方は顛んだかと思えば札を拾い、川へ落ち....
「音楽界の迷信」より 著者:兼常清佐
なる。もし先生がぼろぼろピアノでこの曲を弟子に教えながら、お前の左手と右手との時
間が悪いなどと言うなら、そんな先生は明かに出鱈目という先生である。音ははっきり聞....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ある。
君にはあの煙突なんぞも非常門になるのだろう。
メフィストフェレス
間が悪いが打明けて言いましょう。わたしが出て行くには、
ちょいとした邪魔があるの....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
小「痛くって笑い顔は出来ません、小言を云って下さいよ」 若「彼方も面目なくって
間が悪いから、慌てゝお飾松の蔭へ隠れたのだが、若しお前の方が板で彼方が腮ならばお....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
をかけて世間を見る人が多かったと断言するを憚りません。「われわれを差別するのは世
間が悪いのだ」、「われわれを貧乏せしめたのも世間の罪だ」、「われわれが社会の進歩....