間借り[語句情報] »
間借り
「間借り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
間借りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
。 2 生島(これは酔っていた方の青年)はその夜|晩《おそ》く自分の
間借りしている崖下の家へ帰って来た。彼は戸を開けるとき、それが習慣のなんとも言え....
「冬の日」より 著者:梶井基次郎
ぶい血の色を出すようになり、時にそれは驚くほど鮮かな紅《くれない》に冴えた。堯が
間借り二階の四畳半で床を離れる時分には、主婦の朝の洗濯は夙《と》うに済んでいて、....
「交尾」より 著者:梶井基次郎
住む魚屋の咳であることを聞きわける。この男はもう商売も辛《つら》いらしい。二階に
間借りをしている男が、一度医者に見てもらえというのにどうしても聴《き》かない。こ....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
した。 ――宵の灯が点くと間もなく、お由は何時もの通り裏梯子から、山名国太郎が
間借りをしている二階へ上って来たのであった。 「今夜はね、根岸の里へ行って来るっ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
同じ焼け出されの軍人の家に川村というのがあった。そのお母さんと娘とがすぐ近所に
間借りをしていた。母とそのお母さんとは兄弟のように親しくしていた。僕もそのお母さ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
似たような白い服を着た若い女が二人でボートを漕いでいます。M君の動議で小船を一時
間借りることになって、栗の木の下にある貸船屋に交渉すると、亭主はすぐに承知して、....
「わが町」より 著者:織田作之助
ふと他吉の喜んでいた顔を想った。 6 ある夜おそく、折箱の職人の家に
間借りしている活動写真館の弁士がにやにや笑いながらはいって来て、どす濁った声で言....
「○○獣」より 著者:海野十三
考えた末、ちかごろ高級カメラとして名のあるライカを借りることにした。ライカを一週
間借りて損料十円――ということにきまった。この店は、敬二がよく使いにゆく店だった....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
その車に載せて、石ヶ辻や生国魂方面へかけて行商します。私はその米屋の二階に三畳を
間借りして、亀やんの顔が見えると、いっしょに出かけて、その車の先引きをすると、一....
「栗の花」より 著者:岡本綺堂
似たような白い服を着た若い女が二人でボートを漕いでいます。M君の動議で小船を一時
間借りることになって栗の木の下にある貸船屋に交渉すると、亭主はすぐに承知して、そ....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
考え、松竹の試験に応募してみたらどうだとすすめてやつた。伊藤はすぐに上京して私の
間借りしていた三畳の部屋へやつてきた。 根津須賀町のその家は、よく建てこんだ狭....
「光は影を」より 著者:岸田国士
月たつた。宿の方も、彼が口を利いて、工場から近い熊谷の町の、ある大工の家の二階に
間借りをした。だいぶん仕事にもなれて来たので、休日には東京へも遊びに出た。京野家....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
いので大概素人洗濯を内職にしていた。親一人、子一人。娘が一人あるにはあるが他所へ
間借りをして職業婦人になっている。かたわら富裕な外国人を友達に持ちたがっている。....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
で、飯でも食う時のほかは滅多に下座敷などへ降りたことはない。わが家ながらあたかも
間借りをしているような有様で、私の生活は殆どこの二間に限られている。で、世間を観....
「変身」より 著者:カフカフランツ
ていた――ひどく整頓が好きで、ただ自分たちの部屋ばかりではなく、ひとたびこの家に
間借りするようになったからには、家全体について、ことに台所での整頓のことに気をく....