間数[語句情報] » 間数

「間数〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

間数の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
て小石川の樹立の梢へ暗くなる、ちょっと人足の途絶え処。 東へ、西へ、と置場処の間数を示した標杙が仄白く立って、車は一台も無かった。真黒な溝の縁に、野を焚いた跡....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
ら五重の棟の上端までを計ると、十七間四尺七寸五分だが、是が東側となると、更に一層間数を増し、地上から棟の上端まで、二十四間七尺五分あった。 金鯱は棟の両端にあ....
大空魔艦」より 著者:海野十三
目があかなかった。いよいよもうおしまいだ。「笑い熊」機長の大うそつきめ! この間数十秒というものは、丁坊が生れてはじめて味わった恐ろしさであった。 だが、こ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
出しました、瓦ばかりも小千両、大黒柱が二抱え。平家ながら天井が、高い処に照々して間数十ばかりもござりますのを、牛車に積んで来て、背後に大な森をひかえて、黒塗の門....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
しまする様子、その鳴声、もそっと遠くは、越後の八百八後家の因縁でも、信濃川の橋の間数でも、何でも存じておりますから、はははは。」 と片肌脱、身も軽いが、口も軽....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
「居たぞ!」「捕らえろ!」「斬ってしまえ!」と言う、荒々しい男の声が聞こえ、瞬間数人の武士が殺到して来た。 (出たな!)と主税は刹那に感じ、真先に切り込んで来....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
る雪の音、近くで聞こえる読経の声、近所に庵室でもあるらしい。 古ぼけた百姓家。間数といっても二間しかない。一つの部屋に炉が切ってあった。 雪を冠った竹の垣、....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
暗黒になってからも尚下へ下りなければならなかった。私はこっそり心の中でおおよその間数を数えながら下へ下へと下りて行った。 「十間、二十間、三十間……」 と、こ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
這入るのでした。右へ曲って突当りがお玄関で、千本格子の中は広い三和土です。かなり間数があったようで、中廊下の果の二間がお部屋、そこから上った二階がお書斎でした。....
税所敦子孝養図」より 著者:上村松園
ったのである。 絵の出来たのは明治三十九年、あれからもう三十八年になるが、その間数多くの学童たちが、あの絵をみて、女史の孝養ぶりをうなずいていてくれていること....
雪柳」より 著者:泉鏡花
しました。ちょっと様子を、と襖を抜けるように、白足袋で、裾を紅入に二階を下りた。間数もなさそうですが、居馴染まない場所は、東西、見当が分らない。十番はどっちへあ....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
各劇場の座主は東京府へ召喚せられ、興行中は見物人の多少にかかわらず、桟敷、土間の間数を標準として、日々百分の一の税銀を上納すべしと申渡さる。劇場に対する観覧税の....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
らいは採りたいので、道家も釣合上同数にし、慈円は大家だが然るべく良経と道家との中間数としたというようなけはいが直ぐそれと察しられる。公経と実氏とは立てなければな....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
日本農民組合、日本労働総同盟、日本鉱夫組合にも参加して労働運動もやってきた。その間数々の小作争議、鉱山争議、工場ストを経験したが、いまのストライキにくらべて感慨....
ある完全犯罪人の手記」より 著者:酒井嘉七
中にとけ込んでいる。と、ふと気づくと雨は小降りになっているが、まだ止まない。この間数十分、いや一時間も越すであろう。――ここは目を保養することすら不可能な、病者....