間行[語句情報] » 間行

「間行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

間行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
お蔦は半纏の袖を投げて、婀娜に酔ッぱらいを、拳固で見せて、 「それッきり、五日の間行方知れずになっちまう。」 「旦那、こうなると頂きてえね、人間は依怙地なもんだ....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
冠りをした親父がその竈の下を焚いている。框がだだ広く、炉が大きく、煤けた天井に八間行燈の掛かったのは、山駕籠と対の註文通り。階子下の暗い帳場に、坊主頭の番頭は面....
深夜の市長」より 著者:海野十三
明けになるとスルスルとエレヴェーター式に、地下に降りてしまうのだろう。いつぞや昼間行ったときは、塔の影も形もなかった。しかし目の鋭い者はそんなカラクリのある事は....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
ぎなかった。 私は風船の入った包みをぶら下げて、店を出た。ところが店の前を五六間行くか行かないところで、私はギョッとした。私の顔見知りの男が、向うから歩いて来....
怪塔王」より 著者:海野十三
おじさんは何か考えているの」 「うん、おじさんも実は困っているんだが、とにかく昼間行くと怪塔王に見られてしまうから、夜になって近づくのがいいということはわかるよ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
た脇の下から、狂人の嘉吉は、きょろりと一目。 ふらふらと葭簀を離れて、早や六七間行過ぎた、女房のあとを、すたすたと跣足の砂路。 ほこりを黄色に、ばっと立てて....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
挿んだ懐紙に捻って、私に持たせなすったのを、盆に乗せて、戸を開けると、もう一二|間行きなさいます。二人の間にある月をな、影で繋いで、ちゃっと行って、 (是喃。)....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
上には何とも話しかける手づるがないので、深田君は心を残してかの女に別れた。二、三間行きすぎて振り返ると、女は土にひざまずいて木の幹に顔を押し付けてまた泣いている....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
がまだまったく沈んでいなかったので、もう一時間ばかり散歩しようと私は思った。半時間行って、半時間戻れば、信号手の小屋へ行くにはちょうどいい刻限になるのであった。....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
竟の目的たる大理想は、実在を説明原理として見ないでこれを前途に擲《な》げ出して人間行動の標的としたときに、構成されるので、彼と此とは畢竟一つのものと見るべきであ....
白い蝶」より 著者:岡田三郎助
げそうにもしない、仕方なしに、足でパッと思切り蹴って、ずんずん歩き出したが二三|間行くとまた来る、平時なら自分は「何こんなもの」と打殺したであろうが、如何した事....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
て、暫時は其の後姿を見送っていた。 「お前はあの女を知っているのか。」 五六|間行き過ぎてから、安行は低声で訊いた。 「いえ、知ってると云う程でも無いんですが....
快走」より 著者:岡本かの子
て 「なぜそう私の長湯が気になるの。眠る前に行く方がいいけれど、それじゃ明日は昼間行きましょう」 道子は一日ぐらいは我慢しようと諦めた。それが丁度翌日は雨降り....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
を検束した警察官だった人と会うことがある。 アメリカの姿 私はアメリカへはこの間行って来たが、二カ月やそこらアメリカに行っていただけで、アメリカがどうのこうの....
むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
で失敗して、親譲りの財産をすっかり潰ってしまい、その上親類中に大迷惑をかけ、長い間行方を晦ましていましたが、何十年目かで再び皆の前に姿を見せました時は、園部の新....