間遠[語句情報] » 間遠

「間遠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

間遠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
まった。窓の外に見える庭の月夜も、ひっそりと風を落している。その中に鈍い物音が、間遠《まどお》に低く聞えるのは、今でも海が鳴っているらしい。 房子はしばらく立....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
そうであった。ただ、稲妻の閃《ひらめ》く度に、波の逆立《さかだ》った水面が、一瞬間遠くまで見渡された。と思うと雷《いかずち》の音が、必ず空を掻《か》きむしるよう....
或る女」より 著者:有島武郎
りながら、夜風にほてった顔を冷やさせて、貞世を抱いたまま黙ってすわり続けていた。間遠《まどお》に日本橋を渡る鉄道馬車の音が聞こえるばかりで、釘店《くぎだな》の人....
或る女」より 著者:有島武郎
含んだ青空が静かに流れるように漂っていた。苔香園《たいこうえん》のほうから園丁が間遠《まどお》に鋏《はさみ》をならす音が聞こえるばかりだった。 若さから置いて....
泥濘」より 著者:梶井基次郎
の眼はそのなかでもちっとも変化しない影を一つ見つけた。極く丈の詰った影で、街燈が間遠になると鮮《あざや》かさを増し、片方が幅を利かし出すとひそまってしまう。「月....
クララの出家」より 著者:有島武郎
に足を引きすざらせながら、いたわるように祝福するように、彼女の頭に軽く手を置いて間遠につぶやき始めた。小雨の雨垂れのようにその言葉は、清く、小さく鋭く、クララの....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
が幾太刀も斬りつけながら信玄を打ち洩したのはダラシがないようだが、馬上の太刀打で間遠でどうにもならなかったらしい。後で「あのとき槍を持っていたならば、決して打ち....
死者の書」より 著者:折口信夫
けを、待つようになった。おとといよりは昨日、昨日よりは今日という風に、其|跫音が間遠になって行き、此頃はふつに音せぬようになった。その氷の山に対うて居るような、....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
念であった。 「あれえ。」 声は死んで、夫人は倒れた。 この声が聞えるのには間遠であった。最愛最惜の夫人の、消息の遅さを案じて、急心に草を攀じた欣七郎は、歓....
博物誌」より 著者:岸田国士
二度まで、彼女は起ち上がりかけたが、駄目だった。息遣いが荒くなり、それもだんだん間遠になって来る。 そのうちに、とうとう左の脇腹へがっくりと首を落してしまう。....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
って、濃碧のどこかに動いている紅い映えが、しだいに薄れ黝ずんでゆく。 すると、間遠い魚の影が、ひらりと尾|鰭を翻して、滑べらかな鏡の上には、泡一筋だけが残り、....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
けり。かくて時刻も移りて、祇園会の山鉾、はやしたてゝ渡しけり。五右衛門こゝは、所間遠にて、おもしろからず、よき所にて見せ参らせ候はんとて、四条の町の華麗なる家に....
雪柳」より 著者:泉鏡花
。十番はどっちへあたるか、二の橋の方は、と思うと、すぐ前を通るらしい豆府屋の声も間遠に聞え、窓の障子に、日が映すともなく、翳るともなく、漠として、妙に内外が寂然....
女の決闘」より 著者:オイレンベルクヘルベルト
打明ける必要はないと信じます。その男にはわたくしが好い加減な事を申して、今明日の間遠方に参っていさせるように致しました。」 この文句の次に、出会うはずの場所が....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
日間参詣を禁ずる例であった。さらに「又合火」とて、合火したものと合火しても、三日間遠慮しなければならなかった。もちろん穢れたものと同席してはならぬ。穢れた家に這....