間食[語句情報] »
間食
「間食〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
間食の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
られてあった次のごとき張り紙です。 「、座員、堅く厳守すべき条々のこと。 一、
間食い、ないしょ食いいたすまじきこと。 二、夜ふかしいたすべからざること。 三、....
「臨終まで」より 著者:梶井久
スープ一合、黄卵三個、肝油球。昼はお粥にさしみ、ほうれん草の様なもの。午後四時の
間食には果物、時には駿河屋の夜の梅だとか、風月堂の栗饅頭だとかの注文をします。夕....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
近くなり、目科も何やら余に交りを求めんとする如く幾度と無く余を招きて細君と共々に
間食を為し殊に又夜に入りては欠さず余を「レローイ」珈琲館まで追来り共に勝負事を試....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
で、ご飯ばかり多くて餡は少かった、砂糖も足りなかった。それに私はその頃神経質的に
間食を避けていたので、正直に言えば叔母の好意は却て迷惑だった。しかし折角私のため....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
も広めることが出来るのである。絵もその通りでちょっといわゆるつまみ食い、あるいは
間食という奴をやることはなかなか元気を回復させて、また一種の世界を発見させるもの....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
って後ちでないと面白い芸術品は出来ないでしょう。 食物で云えばガラス絵などは、
間食の如きものでしょう。
間食で生命を繋ぐ事は六つかしい。米で常に腹を養って置かな....
「岡本一平論」より 著者:岡本かの子
て行くという方でした。 食味なども、下町式の粋を好むと同時に、また無茶な悪食、
間食家でもありました。 仕事は、昼よりも夜に捗るらしく、徹夜などは殆ど毎夜続い....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
に私も、もうどうだっていいという気持になりました。いくらに売れても同じです。一週
間食べのびるか否かなのですから。結局、二万五千円で話がつきました。父も、それでい....
「呉秀三先生」より 著者:斎藤茂吉
午。堅魚ノサシミ。ミソ汁実ハ玉葱ト芋。粥三ワン。ナラ漬。佃煮。梨一ツ。葡萄四房。
間食。牛乳五合ココア入。ココア湯。菓子パン小十数個。塩センベイ一、二枚。夕。焼|....
「精神病覚え書」より 著者:坂口安吾
病当時の苦痛というものは、他人と面会などのできる性質のものではないのである。数日
間食事をとることもできず(肉体的にその機能を失うのである)歩行も不可能であり、第....
「わが工夫せるオジヤ」より 著者:坂口安吾
し、パンなら四半斤、ソバはザル一ツ、あるいはナベヤキ一ツ。それで一向に痩せない。
間食は完全にやらない。ミルクもコーヒーものまない。 そこで私は考えた。毎晩のむ....
「鬼」より 著者:織田作之助
前の晩に頼めばいいというものの、彼は仕事に夢中でそんなことは忘れている。では、昼
間食事の時に頼めばよいということになるが、茶の間にはペンがない。二階の書斎まで取....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
大名高家は魯か将軍家の大奥までをも犯した。然るにこの病気はいずれも食戒が厳しく、
間食は絶対に禁じられたが、今ならカルケットやウェーファーに比すべき軽焼だけが無害....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
かの習慣のある地方があります。私共の子供の頃には、婦人の月経の有るものが、その期
間食事を家族と別にする事が実行されておりました。同時に飯を喫べるにしましても、一....
「持ち味を生かす」より 著者:北大路魯山人
るかを見分ける力が料理人の力であらねばならぬ。神様が人間に下し給うたとみるべき人
間食物の個々の持ち味は、残念でも年を経るに従って、人間の猪口才がすべてを亡ぼしつ....