関山[語句情報] »
関山
「関山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
関山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
者へ沙汰《さた》をするのも、わたし一人という始末さ。真木島《まきのしま》の十郎、
関山《せきやま》の平六《へいろく》、高市《たけち》の多襄丸《たじょうまる》と、ま....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
遇《あ》って居ります。昨日の、――さあ、午頃《ひるごろ》でございましょう。場所は
関山《せきやま》から山科《やましな》へ、参ろうと云う途中でございます。あの男は馬....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
犬が吠えたり引いたりして公が厭物を埋めた地を踏むを止めた(『東斎随筆』鳥獣類)。
関山派の長老の夢に久しく飼った白犬告げて、われ門前の者の子に生まれるから弟子にさ....
「ファシズムは生きている」より 著者:宮本百合子
らまた不敬罪によって三年間未決にいたときに終戦となりました。その後、故郷の新潟県
関山でもと陸軍の演習地であった四十町歩の土地の開墾をはじめ、製粉、製塩事業の
関山....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ああそうでした、あの尺八の音のするあたりがちょうど、不破の関に当りましょう」 「
関山月《かんざんげつ》を吹いていますね」 「はい……」 お銀様は、その返答だけ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ざしたことです。 関守といえば、その人の固有の姓、たとえば関口とか、関根とか、
関山というような種類のものでなくて、関を守る人という意味の特別普通名詞であるに相....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
このお寺へ御参詣のことと思われました。長禅寺は甲州では恵林寺《えりんじ》に次ぐの
関山派《かんざんは》の大寺であります。ここに能登守が訪ねて来ることは不思議とする....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
ためもう腰が屈っていた。二人は徒歩で山形あたりはまだ暁の暗いうちに過ぎ、それから
関山越えをした。その朝山形を出はずれてから持っていた提灯を消したように憶えている....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
んなことを思いついたのだ! 確かにそれが時子との間を拍車した。 私は時子と尾
関山で逢曳きすることを約束した。初めての逢曳きなのだ。私の結婚の申込みをしようと....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
るを怨みもした。 右は妙高の高嶺、左は関川の流れを越して斑尾の連山。この峡間の
関山宿に一泊あり。明くる日は大田切、関川越して野尻近き頃は、夏の日も大分傾き、黒....
「樹氷」より 著者:三好十郎
《やまい》あつかりき。 (二) 清渭の流れ水やせて むせぶ非常の秋の声 夜は
関山の風泣いて 暗《やみ》に迷うか、かりがねは ………… 第5回 勝介 ....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
で東京駅を発つ。妻の注意によって、途中京都で降りて、名香|幽蘭香を用意する。下の
関山陽ホテルで水の尾村助役牧田耕三郎氏が、門司まで出迎えてくれることを知る。 ....
「西航日録」より 著者:井上円了
と思っていることだろう。) 蘇士運河 砂原連両岸、送暑去来風、蘇士船将泊、
関山夕照紅。 (蘇士運河 砂漠は両岸につらなり、暑熱を送る風が去来する。蘇士に....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
おのまがまがしさに酔わされたのであった。) 蘇士晩望(蘇士晩望) 沙原連泊、
関山夕照紅。 (砂原が両岸に連なり、暑さを運んで風が去来する。蘇士に船は停泊しよ....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
寄りの土地などがこれに亜《つ》ぐのである。更に局部的に言えば、新潟県では、高田、
関山、田口、小千谷《おじや》辺に、富山県では蘆峅寺《あしくらじ》、黒部峡谷《くろ....