閣老[語句情報] »
閣老
「閣老〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
閣老の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のは、おなじみ松平|伊豆守《いずのかみ》を筆頭に、いずれも今、世にときめいている
閣老諸公たちです。それから、加賀百万石を禄高《ろくだか》がしらの三百諸侯、つづい....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
連枝の十八松平御一統がずらりと居並び、右側は寵臣《ちょうしん》柳沢美濃守を筆頭の
閣老諸公。それらの群星に取り巻かれつつ、江戸八百万石の御威厳をお示しなさっている....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、特に一人であったというのは、こういうとき多くの家の子郎党を召し連れていったら、
閣老|豆州《ずしゅう》の従者という意味で、将軍が特別の下されものなぞあそばして、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
るが、根岸が風雅の里として栄えたのは、文化文政時代から天保初年が尤も盛りで、水野
閣老の天保改革の際に、奢侈《しゃし》を矯正する趣意から武家町人らの百姓地に住むこ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ったが、ほかの仕事の忙がしいのに追われて、心ならずも投げやりにしていた。 水野
閣老の天保度改革は今ここに説くまでもない。その倹約の趣意がますます徹底的になって....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
はいかなる事変が突発するかも知れないと思ったらしく、激昂する麾下を慰撫しながら、
閣老参政及び会桑二藩士を率いて、大阪へ下ったのである。 此の下阪に対し朝廷側で....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
のじゃ。さるを故なき感情に激して、国家を危うきに導くごとき妄動するとは何事かっ。
閣老安藤対馬守、かように申したと天下に声明せい」 そう言って言明した以上は、激....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ぞれ手分けをしながら斥候の任務に就いていた。 諏訪高島の城主諏訪|因幡守は幕府
閣老の一人として江戸表の方にあったが、急使を高島城に送ってよこして部下のものに防....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
処刑で結了すると、幕府は直ちに浪人の処分の事を議した。十二月十日に白書院で開いた
閣老の会議では、酒井|讃岐守忠勝《さぬきのかみただかつ》が浪人江戸払のことを発議....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
するが、幾重《いくえ》にもお聞届けのほど願わしうござりまする――と鈴木殿が、水野
閣老に改まって申し出でたものでございます……そこで越前守が、願いの筋とは何事でご....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ポコ チャカポコ チャカポコ チャカポコ それはさて置きゾロゾロいなさる
閣老参政その他の役人 分別ついたか 因循姑息《いんじゅんこそく》も時によります ....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
郎様をお膝にお載せ在しますのじゃ。これでも止めだて致す気か? 本丸大奥に対しては
閣老といえども指差しならぬ。まして町奉行の配下連がお乗り物を抑えるとは無礼千万!....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
調で、いい放った。
「幕府も、いろいろ手を延して、早く、斉彬公の世にしてと、阿部
閣老あたり、それとなく匂わしておるが――一得一失でのう」
「一得一失とは」
「お....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
場所が場所のことにあるだけ、世間を憚って詳述を避けている。 ある時、越前慶永が
閣老久世大和守に、 『大奥では、若君の生まれるのを待ち奉っている』 と、語ったと....
「新撰組」より 著者:服部之総
、七百の同志をもって伏見と江戸で同時に事を挙げ、京都|所司代《しょしだい》と江戸
閣老を斃し、公武合体派を抑制しつつ一挙「鎌倉以前の大御代を挽回」するというのが、....