閻魔堂[語句情報] »
閻魔堂
「閻魔堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
閻魔堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
んとあごをなでなで乗りつけたところは、ひげなきゆえにひげすり閻魔と名の高いそのお
閻魔堂の境内でした。のっそり降りると、 「ウフフフフフ。ふくれているな」 うれ....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
が珍重いたすことで、文政十年の十一月五日に八十三歳で歿しました。墓は深川|亀住町
閻魔堂地中の不動院に遺って、戒名を參清自空信士と申します。この清兵衛が追々年を取....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
を力にうと/\一夜を明すのだ。そこでよく火事が起る。彼が隣の墓地にはもと一寸した
閻魔堂があったが、彼が引越して来る少し前に乞食の焚火から焼けて了うて、木の閻魔様....
「古狢」より 著者:泉鏡花
家内と一所に、麹町六丁目、擬宝珠屋根に桃の影さす、真宝寺の花御堂に詣でた。寺内に
閻魔堂がある。遠藤さんが扉を覗いて、袖で拝んで、 「お釈迦様と、お閻魔さんとは、....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
爺が居て気がつかなかったか。木魚を置いたわきに、三宝が据って、上に、ここがもし
閻魔堂だと、女人を解いた生血と膩肉に紛うであろう、生々と、滑かな、紅白の巻いた絹....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
れられて増上寺境内は度々通った。怖い心持がいつもした。あの赤羽から這入ると左側に
閻魔堂がある。あれも怖かった。長じて後もその習慣で、あの
閻魔堂の前は快く通ること....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
よもやと思っていた係与力《かかりよりき》の耳へ、谷中瑞雲寺《やなかずいうんじ》の
閻魔堂《えんまどう》のそばで、つい、たった今、また娘がひとり殺《や》られたという....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
な。そんなものがあるものか。お前の見損いだ。」 「いいえ、河童が出たのです。あの
閻魔堂の前の川には河童がいます。」 蘭軒は高笑いしました。「目が闇に慣れて来た....
「食堂」より 著者:島崎藤村
人達が月島の方へ毎朝の魚の買出しに出掛けるとは、お三輪には信じられもしなかった。
閻魔堂の前から、新七達の働いている食堂の横手がよく見える。近くにはアカシヤのわく....
「深川の散歩」より 著者:永井荷風
黒江橋《くろえばし》は今の黒亀橋《くろかめばし》のあるあたりであろう。即ちむかし
閻魔堂橋《えんまどうばし》のあったあたりである。しかし今は寺院の堂宇も皆新しくな....
「四谷、赤坂」より 著者:宮島資夫
閻魔様は、その体格の偉大な点において、東京でも有名である。盆と正月の十六日には、
閻魔堂の格子が開いて、がらんとした暗い堂の正面に、朱顔に金の眼を光らせ、赤い口を....