閼伽[語句情報] » 閼伽

「閼伽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

閼伽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
百物語」より 著者:森鴎外
げ入れたのを持って出た。手桶からは湯気が立っている。先《さ》っきの若い男が「や、閼伽桶《あかおけ》」と叫んだ。所謂《いわゆる》閼伽桶の中には、番茶が麻の嚢《ふく....
新生」より 著者:島崎藤村
胸の中に混り合った。案内顔に先に立って墓地の方へ通って行こうとする年とった寺男、閼伽桶《あかおけ》と樒《しきみ》の葉、子供等の手に振られる赤い紙に巻かれた線香の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
められて見える。 しばらく半蔵は人の集まるのを待った。おまんらは細道づたいに、閼伽桶をさげ、花を手にし、あるいは煙の立つ線香をささげなどして、次第に墓地へ集ま....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
へ、吾家の名跡を継ぎ候ひしが、勝空上人の戒めに依り、仏壇には余人を近づけしめず。閼伽、香華の供養をば、その妻女一人に司らしめつゝ、ひたすらに現世の安穏、後生の善....
花を持てる女」より 著者:堀辰雄
ろうとしなかったし、私もそのときちょっと不審におもったきりでしまった。 寺男が閼伽桶《あかおけ》と線香とをもってきて、墓の苔《こけ》を掃《はら》っている間、私....
源氏物語」より 著者:紫式部
裁で来ていて」 などと、源氏は言った。美しい侍童などがたくさん庭へ出て来て仏の閼伽棚《あかだな》に水を盛ったり花を供えたりしているのもよく見えた。 「あすこの....
源氏物語」より 著者:紫式部
しい人に最も心を惹《ひ》かれている自分を発見した。朝に近い月光のもとで、僧たちが閼伽《あか》を仏に供える仕度《したく》をするのに、からからと音をさせながら、菊と....
源氏物語」より 著者:紫式部
袿《うちぎ》を引き掛けたくつろぎ姿でいるのがまた尼君にはうれしいのであった。仏の閼伽《あか》の具などが縁に置かれてあるのを見て、源氏はその中が尼君の部屋であるこ....
源氏物語」より 著者:紫式部
勤めに傾倒して暮らす様子も哀れに見えた。経巻の作りよう、仏像の飾り、ちょっとした閼伽の器具などにも空蝉のよい趣味が見えてなつかしかった。青鈍色の几帳の感じのよい....
源氏物語」より 著者:紫式部
てある。阿弥陀仏と脇士の菩薩が皆|白檀で精巧な彫り物に現わされておいでになった。閼伽の具はことに小さく作られてあって、白玉と青玉で蓮の花の形にした幾つかの小|香....
源氏物語」より 著者:紫式部
い動機で仏の御|弟子になられた方にも劣る自分であると残念にお思いになるのである。閼伽棚に置かれた花に夕日が照って美しいのを御覧になって、 「春の好きだった人の亡....
源氏物語」より 著者:紫式部
わが身一つはもとの身にして)と忍ばれることがあるからであろう。御仏に後夜の勤行の閼伽の花を供える時、下級の尼の年若なのを呼んで、この紅梅の枝を折らせると、恨みを....
青春論」より 著者:坂口安吾
方は飛ばして読んで下さい。どんなデタラメを言うかも知れませんよ)このお寺へ毎朝|閼伽の水をささげにくる老婆がある。いつ来る時も一人であるが、この老婆の持参の水が....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
ったのが「ほとけ」の名だと思います。そういうぐあいに、皿も梵語、幡も梵語である。閼伽(水)ももちろん梵語である、旦那も施主の意味で梵語である。そこにバラモンがお....
」より 著者:正岡子規
○長い長い話をつづめていうと、昔|天竺《てんじく》に閼伽衛奴《あかいぬ》国という国があって、そこの王を和奴和奴王というた、この王もこ....