闘鶏[語句情報] »
闘鶏
「闘鶏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
闘鶏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
、二人の疲労が加わるのにつれて、益々強くなるらしかった。この点ではこの若者たちも
闘鶏《とうけい》や闘犬《とうけん》の見物《けんぶつ》同様、残忍でもあれば冷酷でも....
「仮装観桜会」より 著者:佐左木俊郎
仮面が怒鳴った。 「証拠を見せてやれ! 証拠を!」 その時だった。仮装の一つが
闘鶏のように飛び出していった。次の瞬間に、その男は弥平氏が首にかけていた花見の手....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
いような素振りを魚たちにさせる。艦隊のように魚以上の堂々とした隊列で遊弋し、また
闘鶏のように互いに瞬間を鋭く啄き合う。身体に燃えるぬめりを水で扱き取ろうとして異....
「旅日記から」より 著者:寺田寅彦
る非常に細かい砂塵らしい。 午後乗り組みの帰休兵が運動競技をやった。綱引きやら
闘鶏――これは二人が帆桁の上へ向かい合いにまたがって、枕でなぐり合って落としっく....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
の王、キサンガファーに十八子あり、そのいずれに位を伝うべきかと思案して一計を得、
闘鶏係りの官人をして、
闘鶏の食を断たしめ置き、王と諸王子と会食する時、相図に従っ....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
のれだな生弱々しい顔をして能もお辰を拐帯した、若いには似ぬ感心な腕、併し若いの、
闘鶏の前では地鶏はひるむわ、身の分限を知たなら尻尾をさげて四の五のなしにお辰を渡....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
てなあこういうものなんだ。奴らは荒仕事をやるし、ぶらんこ往生覚悟の仕事をやるが、
闘鶏みてえに贅沢に飲み食いする。そして一航海やって来ればだ、そうさなあ、ポケット....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
々々しい形で示している。疑いもなくそれは馬鹿々々しくもあれば野蛮でもある。それは
闘鶏も同様である。しかし前者は後者よりも、人類の刑罰の真の目的により多く関係があ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
大したもので有名だった。馬に乗ればそのたくみなことは韃靼人さながらだった。競走や
闘鶏にはいつでも第一位を占めた。権勢というものは田舎ではつねに肉体的な力があるも....
「詩劇「水仙と木魚」」より 著者:三好十郎
クチの好きな男で ホントのバクチも打ったらしい そこへ野村という大地主がやっぱり
闘鶏にこっていたから もしかすると勝負の賭けにあの林をかけて 隣りの先代に取られ....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
さかん》になって西洋鶏の種類も沢山|殖《ふ》えたが西洋鶏の中には産卵鶏と肉用鶏と
闘鶏《けあいどり》との三大区別がある。その中の肉用鶏は食用に供する種類だからその....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
る。これ、好奇に出でたるものなるべし。遊戯、娯楽につきて、その最も盛んなるものは
闘鶏の一事なり。鶏の足に刃物を結束し、死生を決するまで闘わしむという。宗教は概し....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
僻みを云ったこともありました、第一あいつは交際知らずで女郎買い一度一所にせず、好
闘鶏鍋つつき合ったこともない唐偏朴、いつか大師へ一同が行く時も、まあ親方の身辺に....
「南北」より 著者:横光利一
。 「今日という今日は、承知せんぞ!」 「何にッ!」 二人は羽がい締めにされた
闘鶏のように、また人々の腕の中で怒り立った。 「放してくれ、此奴逝わさにゃ、腹の....
「金持ちと鶏」より 著者:小川未明
は、これを見て呆気にとられると、金持ちはますます得意になって、 「このとおりだ。
闘鶏をさせるなら、どこからでも相手になるのを連れてくるがいい、けっして、この鶏は....