防火[語句情報] »
防火
「防火〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
防火の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
か》らねばならぬような人たちから遠ざかったような心安さで、一町にあまる広々とした
防火道路を見渡した。いつでも見落すことのできないのは、北二条と大通りとの交叉点《....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
ちがいつ消えるとも分らぬ火災を傍観しているばかりでも済ましていられず遂《つい》に
防火服や防圧服に身を固め、船腹の一部へ突進して溶接器で穴を穿《うが》ち、たちまち....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
こんな夢を見るのであろうが、ひとつ眠り方を変えなければならないと思う。 ◯隣組の
防火班長さん、なかなか実直な人で、うちの小路までいつでも「警報解除」を告げにきて....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
乗鞍は麓から一〇〇〇メートルの線くらいまで草原で道がなくとも楽に登れます。ここに
防火線が設けられてあります。この上も植林してありますから割合楽です。次から次へと....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
出していた。四方が真黒に焦げたカード箱が投出されてる傍には、赤く焼け爛れた金庫が
防火の功名を誇り顔していた。四隅が焦げたカードやルーズリーフや書類が堆かく一山に....
「海底都市」より 著者:海野十三
まったことだろう。巨大なる墓場だ。犬ころ一匹通っていない。向うには、焼けのこった
防火壁《ぼうかへき》が、今にもぶったおれそうなかっこうで立っている。こっちには大....
「空襲警報」より 著者:海野十三
の上、頼みになるような若者達がいないと来ている。……これだけで、警護に、警報に、
防火に、交通整理に、防毒に……といったところが、とても、やりきれやしない。まさか....
「中庸」より 著者:坂口安吾
あった。 以上は一例にすぎないが、かくの如くにマリ子には敵が多い。たまたま村に
防火用水を設置することになり、それは民家の密集地帯に設くべきものであるがために、....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
街に復興しつつある。仙台には火事が多く、強風の吹く季節の風の方向も一定していて、
防火のための大通りだということだ。 私は東京都が、戦災直後、終戦直後になぜ年来....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
たかのキチガイがバカなことを云ってると考えて誰も信用してくれない。たぶん戦争中、
防火用水として造ったのだろうと考えて、家主にきいたら、 「イエ、池です。金魚を入....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
監督が、いまお品の転げ出たばかりの採炭坑の入口で、そこにしつらえられた頑丈な鉄の
防火扉をみるみる締めはじめた。一足違いで密閉を免れたお品は、ホッとして無意識であ....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
、上州名物の空っ風が吹きすさんで、火は八方にひろがった。町の人々は、必死となって
防火に努めたけれど、手がつけられない。傷者、死者まで出る始末で、今はもう手を拱い....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
た。そして何かに逆らうような気勢でさっさと歩き出した。 遊覧客相手の贅沢品屋は
防火扉をおろしてまだ深々と眠って居た。扉に白いチョークで、西班牙皇帝の似顔絵が拙....
「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
ようである。此処からは道幅がますます広くなって九尺位もあったように思う。あるいは
防火線を兼ねているのかも知れぬ。少し下ると今度は真直ぐな長い登りが続いて、五一、....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
とってむしろ余技とも見るべきこの問題は自然等閑に附されがちであった。しかるに近年
防火水道布設の為に境内地発掘の事あり、引続き五重塔心柱礎内の秘密の発見の事などが....