阿部知二[語句情報] »
阿部知二
「阿部知二〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
阿部知二の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
ことこそ芸術の目的だろう、という意味のことを書いたが、これに対して中島(健蔵)や
阿部知二等が、大体同情の意を現わしているし、彼自身また一二の雑誌でこれを敷衍して....
「今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
つの具体的な道を示し得ていたことを思い合わせ、感想なきを得ないのである。 又、
阿部知二氏は、「いかに生くべきか How to live」の探究において「冬の宿....
「おのずから低きに」より 著者:宮本百合子
どというものから湧いている気持ではなくて、当今、人気作家と云われている作家たちは
阿部知二、岸田国士、丹羽文雄その他の諸氏の通りみな所謂《いわゆる》純文学作品と新....
「一九三四年度におけるブルジョア文学の動向」より 著者:宮本百合子
と思うんだ」といっている。さらに指導性について、各自意見の混乱を示している中で、
阿部知二は、はっきりファッシズムに興味をもち、人にきいたり一生懸命研究してみるつ....
「昭和の十四年間」より 著者:宮本百合子
、加藤武雄、浅原六朗、龍胆寺雄、楢崎勤、久野豊彦、舟橋聖一、嘉村礒多、井伏鱒二、
阿部知二、尾崎士郎、池谷信三郎等の人々であった。中村武羅夫の論文がこの運動をまと....
「昭和十五年度の文学様相」より 著者:宮本百合子
の文化にとってどんなに必要かということは、二年前ともかく知性の作家と称して売れた
阿部知二氏の売れゆきは去年でぐっと減って、島木健作氏さえ本年にかけて石川達三氏に....
「一九四六年の文壇」より 著者:宮本百合子
展のモメントを、文学的に、浅薄器用にあつかって、お茶を濁している傾きがあります。
阿部知二は南方経験を作品に書きました。「死の花」という作品が『世界』に出ていまし....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
すべからざるものだというのが日本の文学者達の常識であるようだ(例、窪川鶴次郎氏・
阿部知二氏・又他大勢)。(岡邦雄氏は初めヒューマニズムを社会主義的リアリズムに限....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
つ満鉄へでも入りたいね、池貝へ入りたいね、そういう今日の形をとっている面がある。
阿部知二さんの「幸福」という小説では駿介のような苦学した大学生が、卒業すると自殺....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
させているというのは、わかります。そして坐禅四百七十六名という数が出ていました。
阿部知二、現代の漱石と広告文にかかれるが、この若き心を描き得ないことについて、嘗....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
との関係では単純で、肯定のタイプですが、そう単純でなくね。現実反射の形としてね。
阿部知二も知性というなら、せめてその位のり出せばよいのに。哲学の領域で不可能なら....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
も多く変化いたしましょう。うちでは直接関係のものが少いけれども、文学者を考えても
阿部知二のように東北の講師をしたりしている人たちは、どうして暮すでしょう。純粋に....
「ジャングル頭」より 著者:豊島与志雄
の本当のところは、全く、この内部的ジャングル頭にある。 そういう頭脳の青年を、
阿部知二は「おぼろ夜」の中で刻明に描き出している。この主人公の大学生は、愛する女....
「文芸は進化するか、その他」より 著者:平林初之輔
一 文芸は進化するか?
阿部知二氏は『読売新聞』文芸欄(昭和五年五月六日)で、小林秀雄氏を評して次のよう....
「文芸評論の方法について」より 著者:戸坂潤
、この傾向の著しいことは、意味のあることだが、そうでない作家にも若い時代としては
阿部知二とか伊藤整とかいう評論家兼任の者が少なくない。さてこの評論家兼任の作家と....