附随[語句情報] »
附随
「附随〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
附随の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
手紙を出して、送迎とか宴会とかあるいはまた名所の案内とか、そのほかいろいろ講演に
附随する一切の無用な暇つぶしを拒絶したい旨希望して置いた。すると幸《さいわい》私....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
》の相好《そうごう》とは行きませんかな。そう云えばこの麻利耶観音には、妙な伝説が
附随しているのです。」
「妙な伝説?」
私は眼を麻利耶観音から、思わず田代君の....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
である、典雅である、純潔である。僕が家庭の面倒や、女の関係や、またそういうことに
附随して来るさまざまの苦痛と疲労とを考えれば、いッそのこと、レオナドのように、独....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
ことも下士官のことも、学友の敵味方のことも何にもなかった。したがってまた、それに
附随して起って来る兇暴な気持もちっとも残っていなかった。幼年学校の過去二年半ばか....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ここには伸子のほか誰もいなかったのだ。それだけは明らかなんだよ」
「いや、倍音は
附随的なものさ」と熊城は反対の見解を述べた。「要するに、君の難解嗜好癖なんだ。た....
「骨董」より 著者:幸田露伴
江に沈めてしまったという。 これでこの一条の談は終りであるが、骨董というものに
附随して随分種※の現象が見られることは、ひとりこの談のみの事ではあるまい。骨董は....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
な芸術的感覚や批判力に服するようにさえなった。だが、息子のそれらの良質や、それに
附随する欠点が、世間へ成算的に役立つかと危ぶまれるとき、また不憫さの愛が殖える。....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
糸は「いわない」またの名を「きんかん」というのが最もよいとしている。この凧に
附随したものは、即ち「雁木」と「うなり」だが、長崎では「ビードロコマ」といって雁....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
ねばならぬことはする。足下は元来社会主義者というわけではない。ただ義兄および夫に
附随してその運動に加わっていたと言うに過ぎぬ。もし子供の世話をするとなれば、運動....
「笑について」より 著者:岸田国士
つて誰もその人を責めることはできません。だだ、虚栄心から来るいろんな錯覚、それに
附随する馬鹿らしさとがいつでも、どんな人間をもおかしい、笑うべき存在にするのであ....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
はない。阿弥陀像には、自ら約束として、両脇士の随うものなのだから。ところが、之に
附随して山の端の外輪が胸のあたりまで掩うていることになると、そう簡単には片づかぬ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
じて恩威並び施し、飽くまでも自国の利益を張らんとしたるその中には、公使始めこれに
附随する一類の輩にも種々の人物ありて、この機会に乗じて自から利し自家の懐を肥やさ....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
つである。また実際においては必ずしも仮托ばかりでなく、富が出来て来れば自然と貴が
附随して来る。奥州の俘囚の長たる頼時は娘を都下りの散位平永衡に嫁して、累代の蝦夷....
「城」より 著者:カフカフランツ
なたがたはそれに」と、Kはうまい言葉を探してみたが、すぐには見つけられないので、
附随的な言葉をいうだけにとどめた。「あなたがたはおそらく、村の人びとのだれよりも....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の抒情の要素がそこなわれるようになったのである。 ところが、絵画的ということに
附随して歌の方に流れ込んだ今一つの特色があった。それは駄洒落である。一体古代の笑....