陋習[語句情報] »
陋習
「陋習〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
陋習の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
》を払うとも構わないからこの個性を保持すると同時に発達せしめなければならん。かの
陋習《ろうしゅう》に縛せられて、いやいやながら結婚を執行するのは人間自然の傾向に....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
上下心を一にせよ、官武一途はもとより庶民に至るまでおのおのその志を遂げよ、旧来の
陋習を破って天地の公道に基づけ、知識を世界に求め大いに皇基を振起せよ、とある。そ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
が時節の到来を感じ、よりよい世の中を約束するような新しい政治を待ち受けた。従来の
陋習を破って天地の公道に基づくべしと仰せ出された御誓文の深さは、どれほどの希望を....
「愛と美について」より 著者:太宰治
ならぬ、というのは、これはすでに一つの囚れであります。老博士はこのようなすべての
陋習を打破しようと、努めているのであります。えらいものだ。真なるもののみが愛すべ....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
一貫のこと以外のものではなかった筈だ。 処で道徳上の首尾一貫と云っても、古来の
陋習を固執するというのでは頑迷以外の何ものでもないわけで、認識の怠慢を示すものに....
「読書法」より 著者:戸坂潤
工業はまず工業立地の方針を科学的ならしめる。地方の情実や資本主義工業による様々の
陋習に捉われず、原価を決定すべき一切のファクターを総体に於て最低たらしめるべく、....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
が向く古い癖は決して直ろうとはしない。だが彼はこの牢として抜くべからざる奴隷的な
陋習のおかげで、渋谷の駅頭ではすっかり縄張りが出来上り、顔なじみも段々殖えて、自....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
る。すぐその後につづけて「いつまでも元芸者が附きまとうのは気の毒でまったく旧来の
陋習である」と先生はいたわって仰有るが、前文はそのイタワリが形骸にすぎないことを....
「十日の菊」より 著者:永井荷風
た。拍子木《ひょうしぎ》の打方を教うるが如きはその後のことである。わたしはこれを
陋習《ろうしゅう》となして嘲《あざけ》った事もあったが、今にして思えばこれ当然の....
「握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
条件降伏せねばなるまい。それにもかかわらず、直焼きを誇るがごとき、笑うに耐えたる
陋習というべく、一刻も早く改めねばなるまい。のみならず、養殖のうなぎをもって、う....
「デモクラシーの要素」より 著者:新渡戸稲造
あっただけに、外国の思想を危険なりなどという者なく、上下共にこれを歓迎し、旧来の
陋習《ろうしゅう》を打破するに更に躊躇しなかった、その頃盛に行われた標語は自由民....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
穢多非人廃止令」の出た明治四年八月より僅かに八ヶ月前、五条の御誓文に於いて旧来の
陋習を破りて天地の公道に基づくべしと宣し給える明治元年三月より三十三ヶ月の後なる....
「家庭料理の話」より 著者:北大路魯山人
とに無頓着のようだ。 出盛りのさんまより場違いのたいをご馳走と思い込む、卑しい
陋習から抜けきらないところに原因があるようだ。 「腐ってもたい」などという言葉は....
「味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
あるが、これを罪悪視し、ゼイタク者とし、甚だしきは異端者視し、自由食欲を許さない
陋習をふしぎとしない風習をつづけているが、これは健康問題の上から深く考えて、食欲....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
る天地である。其処に夏になると美しい衣に滲み出る黴のような、周囲に不調和な平原の
陋習の迹が汚なく印せらるるにしても、其他の、殊に別山から雄山に続く長い頂上の何処....