除ける[語句情報] » 除ける

「除ける〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

除けるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
筋の溝に砂をさあっと入れる。 「よしよ。僕、今日苦しんでるんだ」 薫は肘で払い除けるが、小初は関わず背筋へ入れた砂をぽんぽんと平手で叩き均らして、 「ちっとも....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
それを受取って、まだしまいまで読み切らないうちに、かれはたちまちその被り物を取り除けると、そのひたいには大きい二本の角があらわれた。先生はおどろき叫んで仆れた。....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
仁は天窓から氷を浴びた。 恐しさ、怪しさより、勿体なさに、慌てて踏んでいる足を除けると、我知らず、片足が、またぐッと乗る。 うむ、と呻かれて、ハッと開くと、....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
い事だけれども、見せて上げよう。黄金が肌に着いていると、霧が身のまわり六尺だけは除けるとまでいうのだよ、とおっしゃってね。 貴方五百円。 台湾の旦那から送っ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
々|濶歩するではないか、親の光は七光じゃよ。こうやって二人並んで歩けばみんな途を除けるわい。」 島野は微笑して黙って頷いた。 「はははは、愉快じゃな。勿論、淫....
狂人日記」より 著者:井上紅梅
が死ねばいいと思っているのだ。わたしはこの重みが※であることを知っているから、押除けると、身体中の汗が出た。しかしどこまでも言ってやる。 「お前はすぐに改心しろ....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
! 深編笠、無紋のお羽織、紫柄のお腰の物、黙って道を歩かれても、威厳で人が左右へ除ける! お供はいつもお一人で……おやいけない、行っておしまいなさる!」 「館林....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
襖や障子の音もする。宏大な屋敷の模様である。トンと駕籠が下へ置かれた。紐や桐油を除ける音。それからピ――ンと錠の音がした。 「よろしゅうござるかな?」「逃げもし....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
・四天王等の配置が浄土|曼陀羅風といえば謂えるが、後代風の感じを湛えている。其を除けると、中尊の態様、殊に山の端に出た、胸臆のずっしりした重さは如何にも感覚を通....
唇草」より 著者:岡本かの子
裸虫が大嫌いなこと、あんた知ってるじゃありませんか」 千代重は顔を振ってそれを除けると、ハンカチは地上に落ちた。栖子が立ち上って逃げ出した時の丸い白い踵や、細....
式部小路」より 著者:泉鏡花
処へ、もう大きな鼻頭がぬッと出て、ぬらぬら小鼻が動いたんだっておっしゃるんだよ。除けるも退くもありゃしません。 牛頭馬頭にひッぱたかれて、針の山に追い上げられ....
女の膝」より 著者:小山内薫
たと変らない女が、ムッと馬乗に跨がっているのだ、私はその時にも、矢張その女を払い除ける勇気が出ないので、苦しみながらに眼を無理に※って、女の顔を見てやろうとした....
妖怪学」より 著者:井上円了
ずるがためなるべしという。また、いろは四十七文字中、火消しに、ら、へ、ひの三字を除けるは、音調上きたすところの連想のあしきによるなるべし。また、物を人に贈らんと....
二階から」より 著者:岡本綺堂
とにかくに人相書を認める必要があるので、一人の少尉がその死体の顔から再び帽子を取除けると、彼は思わずあっと叫んだ。硝子の窓から流れ込む暁の光に照された死体の顔は....
耳香水」より 著者:大倉燁子
号と札の出ている室の扉を開けて入りました。 殺風景な、実に粗末な室です。西陽を除けるための日除けも汚点だらけで、壁にも処々地図のような雨漏りの跡があります。壁....