除虫菊[語句情報] »
除虫菊
「除虫菊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
除虫菊の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
はない。それは××胡同《ことう》の社宅の居間《いま》に蝙蝠印《こうもりじるし》の
除虫菊《じょちゅうぎく》が二缶《ふたかん》、ちゃんと具えつけてあるからである。
....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
あやめの外には、芍薬、紫と白と黄の渓※、薔薇、石竹、矍麦、虞美人草、花芥子、紅白
除虫菊、皆存分に咲いて、庭も園も色々に明るくなった。
畑では麦が日に/\照って....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
達が窓の下で呼びあっている。私は宿のお上さんに頼んで、岡山行きの途中下車の切符を
除虫菊の仲買の人に一円で買ってもらうと、私は兵庫から高松行きの船に乗る事にした。....
「風琴と魚の町」より 著者:林芙美子
に四囲《あたり》が青ばんで来た。 遠くで初蛙《はつがえる》も啼《な》いた。白い
除虫菊《じょちゅうぎく》の花も咲《さ》いた。 7 「学校へ行かんか?」 ある....
「清貧の書」より 著者:林芙美子
あるじ》は、よっぽど白い花が好きと見えて、空地と云う空地には、早咲《はやざ》きの
除虫菊《じょちゅうぎく》のようなのが雪のように咲いていた。 家根《やね》の上か....
「苦しく美しき夏」より 著者:原民喜
っていた。露草、鳳仙花《ほうせんか》、酸漿《ほおずき》、白粉花《おしろいばな》、
除虫菊……密集した小さな茎の根元や、くらくらと光線を吸集してうなだれている葉裏に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に至って、どうなるものかわからない。桑がいいから桑、百合《ゆり》がいいから百合、
除虫菊《のみとりぎく》がいいから
除虫菊――いいものに移るのはいいが、その時の調子....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
員達が呼びあっている。 私は宿のお上さんに頼んで、岡山行きの途中下車の切符を、
除虫菊の仲買の人に壱円で買ってもらうと、私は兵庫から、高松行きの船に乗る事にした....
「簪を挿した蛇」より 著者:中谷宇吉郎
は近代人類の希臘《ギリシャ》以来の物質の概念を変更した大発明であって、鳥の先生や
除虫菊《じょちゅうぎく》の親玉と比較すべきものではない。そういうことを混同する人....