陪臣[語句情報] » 陪臣

「陪臣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

陪臣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
私の父と母」より 著者:有島武郎
父の父、すなわち私たちの祖父に当たる人は、薩摩の中の小藩の士で、島津家から見れば陪臣であったが、その小藩に起こったお家騒動に捲き込まれて、琉球《りゅうきゅう》の....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
しても宝生なにがしの妹を町家の奉公には出したくない。たとい小身《しょうしん》でも陪臣《ばいしん》でも、武家に奉公させたいと念じていたのであるが、それも時節で仕方....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
は揚がり屋と称され、お目見得以下の者、あるいは御家人《ごけにん》ないし大名旗本の陪臣、それから僧侶《そうりょ》、山伏し等の囚罪人がこれに投ぜられるのならわしであ....
乱世」より 著者:菊池寛
面へ走るのをできるだけ制止した。王道をもって、新政の要義としている朝廷が、妄りに陪臣の命を取るようなことは、万に一つもないと考えようとした。また、もし我々が斬ら....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
から、織田から云えば、朝倉は逆臣の家であったわけだし、朝倉の方から云えば、織田は陪臣の家だと賤しんだ。 だが、両家の間に美濃の斎藤と云う緩衝地帯がある内は、ま....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
が残ることになったのだろう。 長曾我部盛親だけが大名格で、後は前に書いたように陪臣級である。それにしては、よく戦ったものである。大阪陣の文献は、みんな徳川時代....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
になるものが多いのである。片倉小十郎景綱というのは不幸にして奥州に生れたからこそ陪臣で終ったれ、京畿に生れたらば五十万石七十万石の大名には屹度《きっと》成って居....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
をするとお思いでない。――聞きな。さてとよ……生肝を取って、壺に入れて、組屋敷の陪臣は、行水、嗽に、身を潔め、麻上下で、主人の邸へ持って行く。お傍医師が心得て、....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
解の後、久住は無禄移住をねがい出て、旧主君にしたがって駿府(静岡)へ行ったので、陪臣の箕部もまたその主君にしたがって駿府へ移ったが、もとより無禄というのであるか....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
日本の国体の順逆を犯した不祥の事変は日蓮の生まれるすぐ前の年のできごとであった。陪臣の身をもって、北条義時は朝廷を攻め、後鳥羽、土御門、順徳三上皇を僻陲の島々に....
有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
瓦解の後、久住は無禄移住を願い出て、旧主君にしたがって駿府(静岡)へ行ったので、陪臣の箕部もまたその主君にしたがって駿府へ移ったが、もとより無禄というのであるか....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
で、小坂部というかれが名は雲の上までもきこえていた。武家が跋扈の時代であるから、陪臣の師直の娘も内外の者に姫と呼ばれて、かれは栄耀のあるたけを尽くしていた。その....
四十年前」より 著者:内田魯庵
ダ出来立ての成上りであった。一千年来の氏族政治を廃して、藤氏の長者に取って代って陪臣内閣を樹立したのは、無爵の原敬が野人内閣を組織したよりもヨリ以上世間の眼を※....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
なっております。これらの家人・奴婢は、一国の元首たる天皇の御眼から御覧になれば、陪臣とも云うべきもので、公民の資格は認められません。中にも私奴婢の如きは、全く主....
「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
高は万石未満で、大名の列には加わらないが、その格式は大名の臣下すなわち将軍からは陪臣の武士等に比して、一段と高いものである。古くその名称の由来を尋ねてみると、も....