» 

「陬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

陬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旅行の今昔」より 著者:幸田露伴
等の思慮分別をも要せぬほどに開けてまいりました。で、鉄道や汽船の勢力が如何なる海山村にも文明の威光を伝える為に、旅客は何の苦なしに懐手で家を飛出して、そして鼻....
運命」より 著者:幸田露伴
即ち是れ孝陵の土|未だ乾かずして、北平の塵既に起り、矢石京城に雨注して、皇帝|遐に雲遊するの因とならんとは。 太祖が諸子を封ずることの過ぎたるは、夙に之を論....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
寺氏の出だという。家系の立派さに先ず驚かされる。 九州でも今の地理からすれば辺と称しても好い土地に祖先以来の屋形がある。小高い野づかさが縦に列んでいるのが特....
明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
文学にたび/\出てくるが、独歩は既に、そのことをこゝに書いている。また、支那の僻の地の農民たちは、日清戦争があったことも、清が明に取ってかわったことも知らずに....
熱情の人」より 著者:久保栄
遠い演劇史的事実となった。ウィウ・コロンビエを閉鎖したジャック・コポオも、今は辺の地にあってコメヂア・デラルテの研究に没頭しているそうである。一時ドイツ劇壇に....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
弟子は東夷の遠酋なり。生れて聖代の征戦なきにあひ、長く明時の仁恩多きに属す。蛮夷落之が為に事少く、虜陣戎庭之が為に虞れず。斯の時に当りて弟子苟くも祖考の余業....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
の地に先住民族がながく取り遺されるという事は、今さら事新しく言うまでもないとこ....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
忌まれる前にまず自ら他と婚するを拒む様なものも少くない。ことにそれは山間海岸の僻村落に往々見受けられるのである。或いは自らこれを拒む意志はなくとも、他からあま....
道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
この問題に関する事実の真相を明らかにすべき秘鍵が存するのである。 思うに彼が僻の任に当てられたのは、当時道鏡の党与なお存するを慮って、これを安全の地に置いた....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
衡の如きは、自ら「東夷の遠酋」と云い、「俘囚の上頭」と云い、その配下を称して「蛮夷落」、「虜陣戎庭」などと称し、京都の公家衆は清衡の子基衡を呼ぶに、「匈奴」の....
西航日録」より 著者:井上円了
りてその形状を述ぶ。 喜麻拉亜の景色如何と人問はゞ天上天下唯我独尊 岳勢巍巍圧四、摩天積雪幾千秋、人間一接斯光景、豪気将呑五大洲。 (高大なる山の姿は巍々とし....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
。また、チリ人は自尊排他の風ありという。これけだし、従来その位置アンデス山陰の僻にありて、ほかと交通を欠けるによるならん。バルパライソを去るに際し一詩を浮かぶ....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
業に従事したものは、疾うの昔に公民になっているのであります。ただその中に山間|僻の地に居ったり、その他の事情によって、早く皇化に染むの機会を有しなかったものは....
特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
ら来る人口増加の制限とに起因した、堕胎とまびきなものであった。したがって今でも僻の地には、生児制限の弊風が往々にして認められる。或る地方では明治三十九年の丙午....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
優待条件を以て彼らを招聘し、警固の任に当らせたものであった。奥羽の如くその地が僻であり、住民素樸にして、村方警固の必要も少く、各自相|扶けて葬儀その他の業をも....