陰徳[語句情報] » 陰徳

「陰徳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

陰徳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
りゃ、事によったらカムポスに運がくる。これで、この泥坊が足を洗えりゃ、俺は一つの陰徳をしたというもんだ。 なにしろ、独り身で金の使いようもないうえに、週給五百....
三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
、只の営利的な旅行協会みたいなものとは全然違って、一種の慈善的な奉仕会であって、陰徳を尊ぶ会長の趣意に従って、会長の名前にしろ、全然秘密であるが、大体その会の仕....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の一人として歴史家に讃美されている。復讐の同盟に加わることを避けて、先君の追福と陰徳とに余生を送った大野九郎兵衛は、不忠なる元禄武士の一人として浄瑠璃の作者にま....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
、其の罪滅しをせんければ、兎ても尋常の人に成れんぞ」 五「はい/\」 僧「是から陰徳を施し、善事を行うが肝心、今までの悪業を消すは陰徳を積むより他に道はないぞ」....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
人物のようです」 和「職人じゃによって礼儀には疎いが、心がけの善い人で、第一|陰徳を施す事が好きで、此の頃は又仏のことに骨を折っているじゃて、余程妙な奇特な人....
富貴発跡司志」より 著者:田中貢太郎
枉げて良民を害したから、府君が上界に奏して、罪を加えようとしておるが、彼は先世に陰徳があって、姑く不義の富貴を享けておることになっておるから、数年の時間を貸して....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
わって居ります。この書は日本にも早く渡来したと見えまして、かの、『飛雲渡』や、『陰徳延寿』の話などは落語の材料にもなり、その他の話も江戸時代の小説類に飜案されて....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
という事は予ねて承わって居り、殊に貴方は人相見の名人と聞いておりますし、又昔から陰徳を施して寿命を全くした話も聞いていますが、先生どうか死なゝい工夫はありますま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
なた様のために残し、御身は何物をも持つことなくして生涯を終りになりました。この御陰徳がいつの世か報い来らぬことの候べき――豊臣は亡び、徳川は衰えるとも、毛利の家....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
於ても、過去世は知らぬこと、生れて以来、熊に対して特別な恩愛を施してやったという陰徳のほども更に心当りがないのです。そうかといって、自分はまだ、猛獣をもなつき従....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》ということを知らないで、曝露《ばくろ》するのが文明だと心得違いをしているです、陰徳というものを知らないで、宣伝をするのが即ち文明だと心得違いをしているです、ご....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
とることが出来て、手術で心臓が妙にもならず本当によかったと思います。早ね早おきの陰徳はかような場合の抵抗力となってあらわれ恐らく元のようにしていたら盲腸そのもの....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
もち》いざるがごとし。その物は貴しといえども、所持の主人あらず。ただこれを古人の陰徳恩賜と言うべきのみ。 開闢のはじめには人智いまだ開けず。その有様を形容すれ....
磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
の一人として歴史家に讃美されている。復讐の同盟に加わることを避けて、先君の追福と陰徳とに余生を送った大野九郎兵衛は、不忠なる元禄武士の一人として浄瑠璃の作者にま....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ったのである。出雲において尼子経久が、エタの軍勢を催して富田城を恢復した事が、「陰徳太平記」などに見えているが、ここにエタとは、すなわちいわゆるハチヤの事であっ....