陽道[語句情報] »
陽道
「陽道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
陽道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
、日本が火山国と言っても、火山が排列しているところはやはり決まっている、畿内や山
陽道や四国(或部分を除けば)などは、火山岩の噴出はあっても、火山として目すべきも....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
いかと考えて居りますと御案内の通り明和の三年は関東洪水でございまして、四年には山
陽道に大水が出て、二年洪水が続き、何処となく湿気ますので、季候が不順のところから....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
普請役、および小人目付は長防征討のために人馬の伝令休泊等の任務を命ぜられ、西の山
陽道方面ではそのために助郷の課役を免ぜられた。 この将軍の進発には諸藩でも異論....
「柳毅伝」より 著者:田中貢太郎
どこだね」 「霊虚殿でございます」 「大王はどこにいらるる」 「今、元珠閣で、太
陽道士と火経を講じておりますから、すぐお出ましになります」 紫の袍を著た貴人が....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
社会的に承認を得ていない宗教営業)から始めて、色々の民間治療と結びついた信心、陰
陽道(方角を気にする)、降神術、其の他がある。之はごく卑俗な形に於ける宗教現象だ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、或いは紀州から摂津、更に備前、備中、備後、安芸《あき》等、畿内《きない》から山
陽道にわたって漂うのを常とし、これらの地を蚊が襲うようになると、彼等は東海道と東....
「連環記」より 著者:幸田露伴
たと語り伝えられた其道の天才であり、又保胤の父の忠行は後の人の嘖々として称する陰
陽道の大の験者の安倍晴明の師であったのである。此の父兄や弟や姪を有した保胤ももと....
「水の女」より 著者:折口信夫
効果を拡張し過ぎて、空文を唱えた傾きが多い。一方また、神祇官の卜部を媒にして、陰
陽道は、知らず悟らぬうちに、古式を飜案して行っていた。出雲国造の奏寿のために上京....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
らぬ」 勇猛心を揮い起こし駕籠の後を追うのであった。京都、大坂、兵庫と過ぎ、山
陽道へはいっても駕籠と馬とは止まろうともしない。須磨、明石と来た頃には、文字通り....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
雪国の小作農家の住宅はひどいものだ。特に小作の多かった新潟県がひどい。東海道、山
陽道等の一般農家建築とは、比すべくもない。その小さいことも論外だが、屋根にはタク....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
月、足利尊氏が赤松の兵を合せて大いに六波羅を破ったので、後醍醐天皇は隠岐国から山
陽道に出でたまい、かくて兵庫へ還御ならせられました。そのみぎり、楠公は金剛山の重....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
る。 山陰地方にはかつてハチまたはハチヤと呼ばれた一種の階級の民衆があった。山
陽道筋でチャセンと云い、北陸方面でトウナイと云い、東海道筋で説経者またはササラと....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
|附会の説明を施して居る。日本でも昔時真言宗において立川流というものが起って、陰
陽道と秘密の法とを合してこれに似たような説を唱えて、大いに社会を蠧毒したことがあ....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、穏亡、※坊などとも書く)の一類、すなわち上方地方の宿(夙)、山陰道筋の鉢屋、山
陽道筋の茶筅、北陸道筋のトウナイなどと呼ばれた人々の如きは、もと葬儀にあずかり、....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
であることには相違はない。それは千秋万歳法師の語があるばかりでなく、徳川時代の山
陽道筋の茶筅の徒が、烏帽子素袍で万歳に出たり、両刀を帯して元日の祝儀に回礼したり....