» 隅々

「隅々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

隅々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
歯車」より 著者:芥川竜之介
かけたオイル・クロオスは白地に細い青の線を荒い格子に引いたものだった。しかしもう隅々には薄汚いカンヴァスを露していた。僕は膠臭いココアを飲みながら、人げのないカ....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
、しかもその火をそこここと動かしているらしい。これは、その濁った、黄いろい光が、隅々に蜘蛛《くも》の巣をかけた天井裏に、揺れながら映ったので、すぐにそれと知れた....
クララの出家」より 著者:有島武郎
空気はなごやかに静かに部屋に満ちて、堂母から二人が持って帰った月桂樹と花束の香を隅々まで籠めていた。 クララは取りすがるように祈りに祈った。眼をあけると間近か....
星座」より 著者:有島武郎
まれた。緑色の絹笠のかかったラムプは、海の底のような憂鬱《ゆううつ》な光を部屋の隅々まで送って、どこともしれない深さに沈んでいくようなおぬいの心をいやが上にも脅....
時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
しなくなった。強権の勢力は普《あまね》く国内に行わたっている。現代社会組織はその隅々《すみずみ》まで発達している。――そうしてその発達がもはや完成に近い程度まで....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
影もなくなった。が、狸穴、我善坊の辺だけに、引潮のあとの海松に似て、樹林は土地の隅々に残っている。餅屋が構図を飲込んで、スケッチブックを懐に納めたから、ざっと用....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
天井も捜せ、根太板をはがせ、となっては、何十人でかかった処で、とてもこの構えうち隅々まで隈なく見尽される訳のものではない。人足の通った、ありそうな処だけで切上げ....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
じく八畳の床の間なしの座敷を暗がりにして、二人が各手に一冊|宛本を持って向合いの隅々から一人|宛出て来て、中央で会ったところで、その本を持って、下の畳をパタパタ....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
ばかりに、見る間に、びしゃびしゃと肉が萎む、と手と足に蒼味が注して、腰、肩、胸の隅々に、まだその白い膚が消々に、薄らと雪を被いで残りながら、細々と枝を組んで、肋....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
の長屋の前さえ、遁隠れするように素通りして、明神の境内のあなたこなた、人目の隙の隅々に立って、飢さえ忘れて、半日を泣いて泣きくらした。 星も曇った暗き夜に、 ....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
えて、一羽の大蝙蝠となりましてございまする。 例のごとくふわふわと両三度土間の隅々を縫いましたが、いきなり俯けになっているお雪の顔へ、顔を押当て、翼でその細い....
映画と民族性」より 著者:伊丹万作
民族は各々の映画を持たなければならぬ。そしてこのことは徐々にではあるが現に世界の隅々において現実化の方向をたどりつつある課題である。 近くは、我々に最も同化し....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
は家にいるときもあのとおりであろうと想像されるような発声のしかたであつたが劇場の隅々までよくとおつた。何十年の習練の結果が、彼に発声法の真髄を会得せしめたのであ....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
かしながら省作おとよの二人には別に説明のできない愉快のあるはもちろんである。物の隅々に溜っていた塵屑を綺麗に掃き出して掃除したように、手も足も頭もつかえて常に屈....
寺町」より 著者:岩本素白
抱えた意気な姿は、今もなおその時代の物を書く画家や文人に使われて居るが、山の手の隅々には、昔こういう人々の住んで居た所が相応にあるようで、私の散歩の折の空想も、折々はこういう方にも飛ぶのである。....