隆達節[語句情報] »
隆達節
「隆達節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
隆達節の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
見ると、正体もなく酔い潰れている者が大分多くなっている。管をまく者もある、小声で
隆達節《りゅうたつぶし》を唄っている者もある。酒宴の興は、ほとんど尽きかけている....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
ている。 幕が開くと、若衆形の美少年が鼓を打ちながら、五人声を揃えて、左の小唄を
隆達節で歌う。 唄「人と契るなら、薄く契りて末遂げよ。もみじ葉を見よ。薄きが散....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
谷崎らしく盲目の男の、美女である小谷の方とお茶々への感覚を絡めたり、当時流行の
隆達節の考証をはさんだり、ともかく面白くよませました。しかしこうしてみると、谷崎....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
なれば恋ぞかし いつも逢うては何の恋ぞも 爪びきに合わせてあやめは唄い出した。
隆達節の流れを汲み、天保末年に流行した、新隆達の小唄なのである。 あやめの声に....
「柳生月影抄」より 著者:吉川英治
も、袴が嫌いで、着流しで出るといった風な彼だった。 もっとも、今|流行っている
隆達節にも。――君と寝ようか、五千石取ろか……というあの唄が、武士の中にさかんに....