随一[語句情報] »
随一
「随一〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
随一の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
者のない、浅間の森の咲耶姫に対した、草深の此花や、実にこそ、と頷かるる。河野一族
随一の艶。その一門の富貴栄華は、一にこの夫人に因って代表さるると称して可い。 ....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
奇怪な挑戦状を握って、総監のところへ駈けつけた。 その夜のことである。 銀座
随一の豪華版、キャバレー・エトワールは日頃に増してお客が立てこんでいた。客席は全....
「海底大陸」より 著者:海野十三
強いことを知ってられるはずだ。 一言にしていえば、ロロー殿下は海底大陸における
随一のインテリでもあり、また
随一の冒険児でもあったのだ。そして海底大陸とわが人類....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
て問題を惹起した人があるが、文人と新聞記者とは今日では嫁に呉れての無い嫌われ者の
随一である。 ▲文人の資本は紙と筆ばかりのように云う人があるが、文人は常に頭脳....
「火星兵団」より 著者:海野十三
知らないのか。すると、いよいよ君は、もぐりの警官だということになる。おれは、本庁
随一の腕利刑事で、佐々というけちな男だ」
「えっ」
「おれが腕利だということは、....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
コの口ぶりには、どこか、皮肉なところがあった。 太刀川は、どきんとした。共産党
随一のちえ者といわれるだけあって、これはゆだんがならぬぞと思ったのである。そうい....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
「うん、あの飛行島のことかい」 「そうだ、飛行島だ。こいつはこんどの遠洋航海中
随一の見物だぞ」 明日は見られるという飛行島! それは広い広い海の真只中に作....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
て行かぬこととなさるので厶る。そしてこの興味ある討伐を、われ等の英雄にして、今夜
随一の果報者たる花婿権四郎めに譲るので厶る。いかがで厶るナ?」 「名案じゃ」「名....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
姉さんに、ひけを取るまい。……その頃北に一人、向うへ廻わして、ちと目に余る、家元
随一と云う名取りがあったもんですから、生命がけに気を入れて、舞ったのは道成寺。貴....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
道橋から壱岐殿坂へ、ありゃありゃと、俥夫と矢声を合わせ、切通あたりになると、社中
随一のハイカラで、鼻めがねを掛けている、中山高、洋服の小説家に、天保銭の翼が生え....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
で続いているんだって、何でもないよ。」 神通は富山市の北端を流るる北陸七大川の
随一なるものである。立山の地獄谷はまた世に響いたもので、ここにその恐るべき山川大....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
上で弁慶に出会い、豆府屋から出る緋縅の武者を見た。床屋の店に立掛ったのは五人男の
随一人、だてにさした尺八に、雁がねと札を着けた。犬だって浮かれている。石垣下には....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
、北国においても、旅館の設備においては、第一と世に知られたこの武生の中でも、その
随一の旅館の娘で、二十六の年に、その頃の近国の知事の妾になりました……妾とこそ言....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
らめくものを掴ませて、のッつ反ッつの苦患を見せない、上花主のために、商売|冥利、
随一大切な処へ、偶然|受取って行ったのであろうけれども。 あれがもし、鳥にでも....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
の宣告に依って、社会の安寧のために処刑になるのを、見分しに行く市の名誉職十二人の
随一たる己様だぞ。こう思うと、またある特殊の物、ある暗黒なる大威力が我身の内に宿....