隔意[語句情報] » 隔意

「隔意〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

隔意の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
へ魚を釣りに行っていると、偶然そこへ思兼尊が、これも独り分け入って来た。そうして隔意なく彼と一しょに、朽木《くちき》の幹へ腰を下して、思いのほか打融《うちと》け....
或る女」より 著者:有島武郎
れなかったろう、――そんな場合には葉子はもとよりその瞬間に稲妻のようにすばしこく隔意のない顔を見せたには違いなかろうけれども。葉子は一言もいわずに黙礼したまま二....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
分二人は遠ざかる相談をした。 人間の心持というものは不思議なもの。二人が少しも隔意なき得心上の相談であったのだけれど、僕の方から言い出したばかりに、民子は妙に....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
一郎は、顔色が変った。 「何故?」美しい口元がきりっとしまった。 「いや、貴殿に隔意あってのことではないが、貴殿は成田家とは御別懇の間柄じゃ。成田殿に対してこと....
仇討三態」より 著者:菊池寛
ことじゃ。互いに出家|沙門の身になって、今更なんの意趣が残り申そうぞ。ただ御身に隔意なきようにと、かくは打ち明け申したのじゃ。敵を討つ所存は毛頭ござらぬわ」 ....
芥川の事ども」より 著者:菊池寛
も許されんことを望む」という一節があった。文壇人およびその他の人で故人に多少とも隔意の人があったならば、故人のこの気持ちを掬んで、この際釈然としてもらいたいと思う。....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
惜しいの念を棄てゝしまえば、争いもなければ憤る事もない、自他の別を生ずるによって隔意が出来る、隔意のある所から、物の争いが出来るものじゃ、先方に金があるから取っ....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
禅坊とは在俗中も出家後も懇意に致居りましたを手寄りに、御尋致しましたるところ、御隔意無く種々御話し下され、失礼ながら御気象も御思召も了休御噂の如く珍しき御器量に....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
走になりましょうか」 斯う云うと其男は上がって来た。そこで阿信は茶を淹れて互に隔意無く話し込んだ。男の様子には異った所も無い。別して今宵は楽しそうになにくれと....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
家に立寄って休ませてもらうと、ここらの純朴な人たちは見識らない旅人をいたわって、隔意なしにもてなしてくれた。近所の人々もめずらしそうに寄り集まって来た。 「ゆう....
学校教育における図書館の利用」より 著者:佐野友三郎
覚し学校は児童を介して図書館に接近し図書館は附属図書館を介して学校に接近し相互に隔意なく協力利用することを忘るべからず。 「自今以後、この二種の機関は互に相侵し....
書記官」より 著者:川上眉山
るほど何ゆえとも知らねどいよいよ疎ましき辰弥に、かくまで語らい寄る父の恨めしく、隔意を置かぬ母の口惜しく、心やすげなる姉の憎く、笑顔を見する兄の喰いつきてもやり....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
臨んで、既に多くの有益なる材料を供せられたる各地有志の諸君、自分の真意を諒として隔意なく調査の便を与えられた部落先進の各位に対して敬意を表し、特に蓄蔵の豊富なる....
「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
致し度しと存じ候う。仰ぎ願わくは小生のこの微衷のあるところを諒とせられ、何らの御隔意なくこれに関する御研究或いは御見聞の程、御報告に預り度く、懇請の至りに存じ奉....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
民がもはや部落民たるの素性を隠すことなく、明らかにその素性を標榜しながら、なんら隔意なく世間に交わることができるようになりましょう。あたかも士族がその士族なる族....