際目[語句情報] »
際目
「際目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
際目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
喰《た》べましたから、かねて近金から貰った小紋の紋付に紫繻子の帯を締めて出ると一
際目立つ別嬪《べっぴん》でございます、時々金兵衞の家内とお湯に行《ゆ》きますから....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
正月であった。 宗春は城内へ女歌舞伎を呼んだ。 二十人余りの女役者の中で、一
際目立つ美人があった。高烏帽子を冠り水干を着、長太刀をはいて、「静」を舞った。年....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
。背丈はさして高くなく、肉付も普通で所謂中肉中|背丈だが、色飽まで黒く、それに一
際目立つクッキリとした太い眉、眼は大きくギロリ/\と動く物凄さ。頬骨は高く出て、....
「青年」より 著者:森鴎外
「まあ、様子次第だ」こう云って、座敷の真中を通って、廊下に出て、梯を降りた。実
際目立たないように帰られたら帰ろう位の考であった。 梯の下に降りると、丁度席上....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
、渋く、そして際立って、ぱっと目についた。 髪の艶も、色の白さも、そのために一
際目立つ、――糸織か、一楽らしいくすんだ中に、晃々と冴えがある、きっぱりした地の....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
してもまた長さのみありて巾《はば》なしというは、幾何学上の理想たるにとどまり、実
際目に見ゆるものであれば、必ず計り得るものである。ましてある面積を有する平面を備....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
りの上に乗っかったり、ないも同然のものの上に立ったりした。この後者の仲間の中に一
際目立って、ニューゲートの忍返しを打ってある塀の一小片が生きて来たように、ジェリ....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
ちへツカツカと歩み寄る。 歩み寄られた若侍は、いかさま不破小四郎でもあろう、一
際目立つきらびやかの風で、そうして凄いような美男であった。 が、案外な卑怯者ら....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
しかし、一般俳優というものについては、そういう順序が大切なのです。 想像力は実
際目の前にないものを想像する。しかし、観察力というものは実
際目の前にあるものを見....
「雁」より 著者:森鴎外
末造は袖に入れていた手で懐中を捜った。無論何も取られてはいなかった。この攫徒は実
際目先が見えぬのであった。なぜと云うに、末造は夫婦喧嘩をした日には、神経が緊張し....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
ったり横を通ったりして、大略五六町も歩いたであろうか、その時月夜の空を摩して、一
際目立つ大屋敷が、その屋敷だけの土塀を巡らし、その屋敷だけの大門を持って、行手に....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
半額を本人にやったりして、私自身の素志に叶うよう心掛けたことで、弟子の中にても一
際目立って腕の出来ていた米原氏に対しては、仕事の上から、一層心を配っていたのであ....
「レコード蒐集」より 著者:兼常清佐
必ず貢献するでしょう。多少音楽界の浄化になるでしょう。 最近の電気術の進歩は実
際目ざましいものです。これが音楽の上に非常に大きな影響を及ぼさないわけはありませ....
「京のその頃」より 著者:上村松園
※物にしても何段にも何段にも区別があった。 総じて京風というと襟足の美しさが一
際目立つもので、生え際の長い、白い頸筋に黒々とした髪の風情は、特に美しい人のため....
「迷信解」より 著者:井上円了
石を投げ柝をうち、あるいは火を吐き戸をたたくというが、その真偽は判定し難きも、実
際目撃したりという話を聞くに、石を投ぐるは後足をもって石をけとばすのであるとのこ....