隠元[語句情報] » 隠元

「隠元〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

隠元の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
食魔」より 著者:岡本かの子
葱とチーズを壺焼にしたスープ・ア・ロニオンとか、牛舌のハヤシライスだとか、莢隠元のベリグレット・ソースのサラダとか、彼がふだん好んだものを註文したので鼈四郎....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
とを云ってはいかん、何でも物事を慇懃に云わんければなりませんよ」 權「えゝ彼処で隠元小角豆を喰うとえ」 富「丁寧に云わんければならんと云うのだ」 權「そりゃア出....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
かえる者も無い。八十八夜だ。其れ茶も摘まねばならぬ。茶は大抵葉のまゝで売るのだ。隠元、玉蜀黍、大豆も蒔かねばならぬ。降って来そうだ。桑は伐ったか。桑つきが悪いは....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
らは尺寸の別天地を占むるに算盤珠を弾かぬのだ。 苗売り 「朝ァ顔の苗夕顔の苗。隠元、唐茄子、へちィまの苗。茄子の苗ェ黄瓜の苗。藤ィ豆、冬瓜、ささァぎの苗」 ....
トコヨゴヨミ」より 著者:田山花袋
んですから。」 こう言って、木綿の汚れた風呂敷から新聞紙に包んだ一升足らずの白隠元豆を其処に出した。 「イヤ、これは有難う。好い豆が出来るな、矢張り、彼方では....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
ほうずもねえ逆気性でね、おまけに、しつこい、いんしん不通だ。」 「何?……」 「隠元豆、田螺さあね。」 「分らない。」 「あれ、ははは、いんきん、たむしだてば。....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
二俵 木炭 五俵 右の外、莢豌豆《さやえんどう》、トマト、葱《ねぎ》、隠元豆、筍《たけのこ》、鶏卵、竹木、藁《わら》――等の若干がある。 これに依っ....
異郷」より 著者:寺田寅彦
しい。食堂兼応接間のようなところへ案内された。細君は食卓に大きな笊をのせて青い莢隠元をむしっていた。 お茶を一杯よばれてから一緒に出かけて行った。とある町の小....
東上記」より 著者:寺田寅彦
あわてて引きのけたる我がさまの吾ながら可笑しければ思わず噴き出す。この男バナナと隠元豆を入れたる提籠を携えたるが領しるしの水雷亭とは珍しきと見ておればやがてベン....
「紋章」の「私」」より 著者:豊島与志雄
実際的発明のために悪戦苦闘しながら邁進する。醤油の醸造にかけて特殊の才能をもち、隠元豆から、次には鰹節の煮出殼から、次には魚類から、醤油醸造法を発明し、なお種々....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
ていただきたい、と、取調室にいるように三拝九拝していた。 宇治の黄檗山万福寺は隠元の創建にかかる寺だが、隠元によれば、寺院建築の要諦は荘厳ということで、信者の....
食べもの」より 著者:佐藤垢石
となった。 屋敷続きの畑には第一に馬鈴薯を植えた。それから茄子、トマト、蔓なし隠元、岩槻根深、小松菜、唐黍など。 そしてこの、園芸の師匠は本家の邦雄さんと呼....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
お弁当が残った日などは、弟が喜んでいただきました。 野菜は夏がよいので、茄子、隠元など、どちらも好まれますが、殊に豌豆をお食べになるのが見ものでした。高村光太....
」より 著者:犬田卯
作業服を着て古い帽子をかぶり、下男といっしょに家の裏手の野茶畑で春蒔野菜の種子や隠元豆、ふだん草、山芋などを蒔きつけ、さらに、トマトや南瓜の苗を仕立てるための苗....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
る。それに鰆は今しゅんだな。コールドビーフが食べたいな。おい。」 「茄子、南瓜、隠元、大蒜、うちの畑はいいよ、そりゃ。」 「だが、あの大蒜には閉口した。」 「あ....