隠密[語句情報] »
隠密
「隠密〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
隠密の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
り入って頼んだのであった。 「なにぶんにも屋敷の名前にもかかわること。くれぐれも
隠密におねがい申す」と、角右衛門は幾たびか念を押した。 「かしこまりました」 ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はすこし不平らしい顔をしていた。「そんなら東山堂ではなぜそれを表向きにしねえで、
隠密に片付けてしまおうとしたのでしょう。それがおかしいじゃありませんか。わっしの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らしかったが、これを誰が云い出したか知らず、あの飴屋は唯の飴屋でなく、実は公儀の
隠密であるという噂が立った。そのうちに高野長英の捕物一件が出来して、長英は短刀を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
国橋の際に晒されていた事があります。しかし女の首は珍らしい。そこで、この女も何か
隠密のような役目を勤めていた為に、幕府方の者に殺されたか、攘夷組に斬られたか、二....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一 「江戸時代の
隠密というのはどういう役なんですね」と、ある時わたしは半七老人に訊いた。 「芝居....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が無いとも限らないと思ったからであった。 「では、何分よろしく、しかしくれぐれも
隠密にな」と、小幡は云った。 「承知しました」 二人は約束して別れた。それは三....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いのである。それにもかかわらず、法水等が暗中摸索を続けているうちに、その間犯人は
隠密な跳梁を行い、すでに第二の事件を敢行しているのだ。
法水は、すぐ円廊の扉....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
斬られる原因なのだが、その上に彼が溺れていた女が、どうやら敵方――つまり、長州の
隠密らしいというので……」 「まあ、
隠密?」 「うむ。それで、味方の動静が敵方に....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
も犬神もこんなご時勢には、ご祈祷ばかりしていたんでは食えないのさ……。犬の字通り
隠密にだってなるのさ。……取っ付きとさえ云われている犬神、こいつが
隠密になったひ....
「怪しの者」より 著者:国枝史郎
かと申しますに、ある重大な計画の秘密を探るためなので。つまり私は乞食に身を※して
隠密をしているのでございます。庄内川の岸に寝ていたのも、持田家の周囲を立ち廻った....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
門は賊では無くて、誠に熟練した忍術家であり、豊臣秀吉に重用された所の、細作、即ち
隠密だそうである。 彼は度々秀吉の命で、西国外様の大名や関東徳川家などの内幕を....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
」に乗り込むことになった。 海底遊覧船「|鷹の城」――。しかも、前途にあたって
隠密の手があるのも知らず、ふたたび彼らは、回想を新たにしようと濃緑の海底深くに沈....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
、とめどない足のぬめりに、底知れず堕ち込んで行くのだった。 そこで作者は、あの
隠密の手のことを語りたいのである。 それには、宿命の糸を丹念にほぐし手繰り寄せ....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
命令をうけて美濃の大垣へ出張することになった。大垣は戸田氏十万石の城下で、叔父は
隠密の役目をうけたまわって 幕末における大垣藩の情勢を探るために遣わされたのであ....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
史実には、甚だ多くの疑問が纏わっている。けだし藤原百川らの道鏡排斥の事件が極めて
隠密の間に計画せられ、
隠密の間に遂行せられたのであったであろうから、その事情の外....