隠見[語句情報] »
隠見
「隠見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
隠見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
く》なながら、ちかちかとまぶしい印象を目に残して、降り下り降りあおる雪の向こうに
隠見する山内《さんない》の木立《こだ》ちの姿を嘆賞した。
「それにしてもどうして....
「星座」より 著者:有島武郎
わだ》てた。彼の頭の中にはこの難問題の解決に役立つかとおもわれるいくつかの定理が
隠見した。鉛筆を下す前にその中からこれこそはと思われる一つを選み取らねばならぬ。....
「勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
っちこっちで盛んに燃えていた。その炎で赤くただれた空に、細かい尖塔や円いドームが
隠見した。 彼は、再び、深い悔恨に浸っていた。どうしても、この世に身の置き所の....
「ゼラール中尉」より 著者:菊池寛
ゼラール中尉は、フレロン要塞の第二の砲台を担当していた。それは最も新しい式の
隠見《いんけん》砲台であった。遠方から見れば、芝生の大堤防であった。が、内部で軽....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
三尺、一間ばかりずつ上流の方がだんだん遠く、飛々《とびとび》に岩をかがったように
隠見《いんけん》して、いずれも月光を浴びた、銀の鎧《よろい》の姿、目《ま》のあた....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
て、頬をさすような冷たい霧が消えたむこうに、まるで岬をみるような山|襞《ひだ》が
隠見しはじめ、と思うまに、はるかな雲層をやぶって|霧が峰《ネーベル・ホルン》とで....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
くところ、麹《こうじ》町一番町英国公使館の土塀《どべい》のあたりを、柳の木立ちに
隠見して、角燈あり、南をさして行く。その光は暗夜《あんや》に怪獣の眼《まなこ》の....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
て、風に当るから、それで自然に丈夫になるんだ。どうだ、愕いたろう。愕いたら、あの
隠見式高塔の使命を教えたまえ」 「……」速水は前よりも激しい愕きの色を見せて、首....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
。朝食をしているとき、鉢伏山から氷ノ山につづく大平附近の尾根の下部が霧のまにまに
隠見する。 それがちょうど三ッヶ谷や扇ノ山附近に見えたので、つい小代谷へ下った....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
這出づる頃を期して、飄然と出現し、ここの軒下、かしこの塀際、垣根あたりの薄暗闇に
隠見しつつ、腹に充たして後はまた何処へか消え去るなり。 二 ここ....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
のごときはほとんど見んとして見るを得ず、ただ三角帆の怪しき漁船の、おりふし波間に
隠見せるを望むのみ、昔はこの辺に絶えず海賊横行せりと聞けど、今はかかる者ありとも....
「妖怪学」より 著者:井上円了
を心と名づけ、その二はこれを物と名づく。この二者互いに相接し相交わりて、その間に
隠見するものは小妖怪に過ぎず。ゆえに、そのいわゆる小妖怪は、波石相激して、その間....
「贋物」より 著者:葛西善蔵
まだはいって行ってみたことのない村の、黝んだ茅屋根は、若葉の出た果樹や杉の樹間に
隠見している。前の杉山では杜鵑や鶯が啼き交わしている。 ふと下の往来を、青い顔....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
を知らず。その岩陰は、ことごとく残雪をもって封鎖せらる。しかして遠山の雲煙の間に
隠見するところ、さらに趣を添う。かつ、渓谷の間は海水縦横に湾入す。これをフィヨル....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
大麦が。 蝶だ、ああ、光った、乱れた。たたきつけられた、急角度に。 濛々と、
隠見する遥かの白樺、たも。ああ、楡、ばっこ楊。家、家、家。 見渡すかぎりの牧草....