隠顕[語句情報] »
隠顕
「隠顕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
隠顕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
散り失す。あなやの間ではあるが、消えてはまた生まれ、あちらと思えばこちら、連続と
隠顕と、ひととき眼を忙失させるけれども、なお眼を放たないなら、眺め入るものに有限....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
博士デイの奇法の数々が記されているのだが、その中で、マームズベリー卿を驚嘆させた
隠顕扉の記録が載っていて、それが僕に、水で扉を開け――と教えてくれたのだ。勿論一....
「旅愁」より 著者:横光利一
葡萄の房の対うで、千鶴子は傍にいる田辺侯爵夫人と話していた。久慈は時を刻むように
隠顕する千鶴子の靨を見ながら、矢代をまだ知らぬころの千鶴子と、ペナンの沖に灯を連....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
黒砂の道は、去年ながらの落葉を埋めこんで、足障りが柔かく、陰森なる喬木林から
隠顕する富士は赤ッちゃけた焼土で、釈迦の割石と富士山中の第二高点、見ようによって....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
えた巌の砦の火見の階子と云ってもいい、縦横町条の家ごとの屋根、辻の柳、遠近の森に
隠顕しても、十町三方、城下を往来の人々が目を欹れば皆見える、見たその容子は、中空....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
仕様がないように思いました。 月の夜ですから、その気になって見さえすれば、物の
隠顕はよくわかるのですが、一方から這い出して、そろそろと木の間をくぐる人の影は、....
「深夜の電話」より 著者:小酒井不木
ださい」 こう言って、俊夫君は、その名刺|様の白紙を受け取りました。 「これは
隠顕インキで書いたものに違いありません。あなたがご覧になった時は、たしかに文字が....
「取舵」より 著者:泉鏡花
諸駅を過ぎて、越中越後の境なる関という村を望むまで、陰晴すこぶる常ならず。日光の
隠顕するごとに、天の色はあるいは黒く、あるいは蒼く、濃緑に、浅葱に、朱のごとく、....
「昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
は、スペインの無敵艦隊より悲惨だった。 コバルトの軍艦旗は色うすく、金剛石山の
隠顕《いんけん》砲台をかくす椰子《やし》の葉も、ざわざわと悲しみの歌をうたってい....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
詞を、契約に片務あり果たさざるを得ずと思い出したる俊雄は早や友仙の袖や袂が眼前に
隠顕き賛否いずれとも決しかねたる真向からまんざら小春が憎いでもあるまいと遠慮なく....
「赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
見せる) * 大塔宮様が熊野方面に落ち、楠正成が河内摂津の間に、
隠顕出没して再挙を計るべく、赤坂の城をこうして開いたのは、元弘元年十月の、二十一....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
を輝かし、地震で全滅しても忽ち復興し、十二階が崩壊しても階下に巣喰った白首は依然
隠顕出没して災後の新らしい都会の最も低級な享楽を提供している。が、地震では真先き....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ます。実にその物凄く快濶なる有様に見惚れて私は湖岸の断壁岩に屹立して遙かに雲間に
隠顕するところのヒマラヤ雪峰を見ますると儼然たる白衣の神仙が雲間に震動するがごと....
「法然行伝」より 著者:中里介山
法然の曰《いわ》く、「阿弥陀経はただ念仏往生のみを説くと心得てはならぬ。文に
隠顕はあるけれど凡《およそ》の処は四十八願を悉《ことごと》く説かれてある訳である....
「三国志」より 著者:吉川英治
ょう」 「君もその一龍であろう」 「いかにせん、電飛の神通力なく、把握の爪なく、
隠顕自在の才もありません。まず龍は龍でも、頭に土の字のつく龍のほうでしょうか」 ....