» 隣へ

「隣へ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

隣への前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
連夜の看病疲れをしばらく休める心算《つもり》だったのでしょう。病間《びょうま》の隣へ床《とこ》をとらせて、珍らしくそこへ横になりました。 その時お栄は御弾《お....
蜜柑」より 著者:芥川竜之介
もちがして、思わずあたりを見まわすと、何時の間にか例の小娘が、向う側から席を私の隣へ移して、頻に窓を開けようとしている。が、重い硝子戸は中々思うようにあがらない....
路上」より 著者:芥川竜之介
ぞうか》をつけている事は、いずれも軌《き》を一にしているらしかった。俊助は近藤の隣へ腰を下しながら、こう云うハイカラな連中に交《まじ》っている大井篤夫《おおいあ....
或る女」より 著者:有島武郎
「ふたーつ」 葉子は生命の尊《とうと》さをしみじみと思い知った。死もしくは死の隣へまでの不思議な冒険……そう思うと血は凍るかと疑われた。 「ふたーつ」 葉子....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
して寝かしたんだがね。客が揃って、おやじ……私の父が来たので、御馳走の膳の並んだ隣へ出て坐った処、そこらを視て、しばらくして、内の小僧は?……と聞くんだね。袖の....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
の上段の室でございますことよ。」 と、さすが客商売の、透かさず機嫌を取って、扉隣へ導くと、紳士の開閉の乱暴さは、ドドンドシン、続けさまに扉が鳴った。 ....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
らい」 「それじゃおとよさん、明後日は家へおいでなさいよ」 「それだら省さんがお隣へ餅をたべにいっておとよさんが家へ鮓をたべにくるとえいや」 こういうのはおは....
奈々子」より 著者:伊藤左千夫
に見とどけなくてはなりませんと、妻は今は起き出でて、そこかここかとたずねさした。隣へ見にやる、菓子屋へ見にやる、下水溝《げすいみぞ》の橋の下まで見たが、まさかに....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
話もする。人が笑えば共に笑いもする。胸に屈託のあるそぶりはほとんど見えない。近所隣へいった時、たまに省作の噂など出たとておとよは色も動かしやしない。かえっておと....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
てごらんなさい、お父さんは、きっと驚くでしょうよ」 新聞紙の包みは、嫂の手から隣へ廻って、父親の膝の上へ順おくりに送られた。 長造が、新聞紙をバリバリあける....
四次元漂流」より 著者:海野十三
だ。 朝飯がすんで、道夫は学校へいくために家をでたが、すぐ駅の方へはいかず、お隣へよった。昨夜の怪事を、木見家の人々が知っているかどうか、それを知りたかったの....
或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
老侍女は何の事とも判らず阿弥陀仏に一礼し燈台を式部の机に備え、それから斎を用意し隣へ持って行く。日はとっぷり暮れ、鉦磬と虫の声、式部は静かに筆を走らす。) ――幕――....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
たがられたことも私達ありましたのね。」麻川氏「あははは……。」私「でもよく私達の隣へ越していらっしゃいましたわ。」麻川氏「でも、僕の方が先へ借りてたんだもの……....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
で偶然ベッシェール夫人の最後の夫ジョルジュに遇った。彼は新吉がベッシェール夫人の隣へ引越して来て間もなく夫人と喧嘩して出て行ったので、新吉とはたいした馴染もなか....
温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
人々であるかを訊く。病人であるか、女づれであるか、子供がいるかを詮議した上で、両隣へ一応の挨拶にゆく。 「今日からお隣へ参りましたから、よろしく願います。」 ....