雀焼[語句情報] »
雀焼
「雀焼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雀焼の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「チャンス」より 著者:太宰治
。炬燵の上にはお料理のお膳《ぜん》が載せられてある。そのお膳の一|隅《ぐう》に、
雀焼《すずめや》きの皿がある。私はその
雀焼きが食いたくてならぬのだ。頃しも季節は....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
附けたのを糯米にまぶして蒸したもので、その形から名附けたのでしょう。それに混って
雀焼屋があります。それはこの土地の名物です。小鮒の腹を裂いて裏返し、竹の小串に刺....
「妾宅」より 著者:永井荷風
なもののあるのは※《からすみ》である。千住《せんじゅ》の名産|寒鮒《かんぶな》の
雀焼に川海老《かわえび》の串焼《くしやき》と今戸《いまど》名物の甘い甘い柚味噌《....
「狐」より 著者:岡本かの子
の黄昏の冬木立を賞美しながら、雑司ヶ谷あたりまで行かんか。あすこなら、芋田楽なり
雀焼なり、何ぞ肴が見付かろう。 ――そういう風流気はないが、貴公行きたければ同伴....
「娘」より 著者:岡本かの子
惰力で、青柳の影の濃い千住大橋の袂へ近づく。彼女は松浦とそこから岸へ上って、鮒の
雀焼を焼く店でお茶を貰って、
雀焼を食べたことを覚えている。 松浦はなつかしい。....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
を、味噌汁だらけにしたことなどもあるそうだ。 そんな雀も、人間が愛の目で見ず、
雀焼きにして食べたりするものだから、いつか人間に極度な警戒をもつようになったのだ....