雁皮[語句情報] »
雁皮
「雁皮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雁皮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
すりおろした。そして軽く麝香《じゃこう》の漂うなかで男の字のような健筆で、精巧な
雁皮紙《がんぴし》の巻紙に、一気に、次のようにしたためた。
「書けばきりがござ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いお家騒動の秘密は伝兵衛の報告と違いないことが確かめられた。澹山は一々それを薄い
雁皮紙に細かく書きとめて、着物の襟や帯の芯のなかに封じ込んだ。 秘密の絵像を描....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
るのだ。ところが、剥がれた割れ口を見ると、それに痂皮が出来ていない。まるで透明な
雁皮としか思われないだろう。が、この方は明らかな死体現象なんだよ。しかしそうなる....
「小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」」より 著者:寺田寅彦
るが、それが変色してセピアがかった墨色になっている。その原稿と色や感じのよく似た
雁皮鳥の子紙に印刷したものを一枚一枚左側ページに貼付してその下に邦文解説があり、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
一学は外から呼ばれた声に大きな驚異を持ちながら、筆を、うつしかけたイギリス語の
雁皮《がんぴ》の帳面の間へはさんで、あわただしく立って窓の障子を押開き、 「どな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が激し来《きた》って、ついつい筆端に油の乗るようになる。さらさらと筆を走らせて、
雁皮薄葉《がんぴうすよう》の何枚かを書きすまして、ホッと一息入れているところへ訪....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がよい。どこまで読みました」 「はい、ここまで拝見しましたが」 と言ってお松は、
雁皮紙刷《がんぴしず》りの一種異様な古版本のある頁を開いて、駒井の方へ示しました....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
んよりでこしらえた、さし渡し三寸ばかりのお椀《わん》と思えば間違いございません、
雁皮《がんぴ》を細く切ってそれを紙撚《こより》にこしらえ、それでキセルの筒を編む....
「アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
キキリムイの漁舟もなにもありません. どうした事か私の頭のさきから 足のさきまで
雁皮が燃え縮む様に痛みます. まさか人間の射た小さな矢がこんなに私を苦しめ よう....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
ある。 着衣も、腐汁に浸みた所だけは、腐ってボロボロになり、そこから黄ばんだ、
雁皮みたいな皮膚が覗いている。眼窩には、…………………………溜っているだけで、黒....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
本をくれた。 それから、印籠の二重底から取出した切図三葉をも譲られた。いずれも
雁皮の薄紙に細かく書いて有るのであった。 「や、や、あの山神の祠の台座、後面の石....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ひ譚」で雪岡冬次郎、中幕の「絵本太功記」杉の森の場で慶覚上人、二番目「熱海会津※
雁皮玉章」で伊勢屋晋三郎の役々をうけ取り、番附にもその通りに記載されていたが、か....
「だしの取り方」より 著者:北大路魯山人
る。 どんなふうに削ったのがいいだしになるかというと、削ったかつおぶしがまるで
雁皮紙のごとく薄く、ガラスのように光沢のあるものでなければならない。こういうので....
「日本料理の基礎観念」より 著者:北大路魯山人
。どんなふうに削ったのがいい出汁になるのかと申しますと、削ったかつおぶしがまるで
雁皮紙のごとく薄く、ガラスのように光沢あるものでないといけないのであります。こう....
「カンナとオンナ」より 著者:北大路魯山人
」 わたしは、かきあげたかつおぶしを詩人に見せた。かつおぶしは、うすい、うすい
雁皮のように、湯上がりの乙女の肌のように……。 「やあ、きれいだな。芸術品ですね....