雁首[語句情報] »
雁首
「雁首〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雁首の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
しそうに、指さしていた。
「こう、見や。」
河内山は、小声でこう云って、煙管の
雁首《がんくび》を、了哲の鼻の先へ、持って行った。
「とうとう、せしめたな。」
....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
うが、主として色彩が派手であることに起因している。婦人用の烟管《きせる》の吸口と
雁首《がんくび》に附けた金具に、銀と赤銅《しゃくどう》とを用いて、銀白色の帯青灰....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
を据える。 雑所は前のめりに俯向いて、一服吸った後を、口でふっふっと吹落して、
雁首を取って返して、吸殻を丁寧に灰に突込み、 「閉込んでおいても風が揺って、吸殻....
「春昼」より 著者:泉鏡花
なぞは、媽々衆が行水の間、引渡されたものと見えて、小児を一人|胡坐の上へ抱いて、
雁首を俯向けに銜え煙管。 で銜えたまんま、待てよ、どっこい、と言うたびに、煙管....
「海底都市」より 著者:海野十三
草のパイプの類らしいことが分った。 普通のパイプは、煙草をつめる火皿、すなわち
雁首《がんくび》が一つである。ところがカビ博士が口にくわえるパイプには、五つの雁....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
何でもあげるよ、君が勝ったときにはね」 「それは有難い。課長あなたの河童の煙管の
雁首のあたりまでがもう僕の所有物にかわったですよ」 「なに、煙管の
雁首がどうした....
「怪塔王」より 著者:海野十三
いって、博士はそばにたっている通風筒を振返りました。この通風筒というのは、煙管の
雁首の化物みたいな、風をとおす大きな筒です。それは鉄板でできていましたが、それが....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
ははは、ははははは、うッ、うッ、えへッへッへッ。」 と横のめりに平四郎、煙管の
雁首で脾腹を突いて、身悶えして、 「くッ、苦しい……うッ、うッ、うッふふふ、チ、....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
の火を燃して取って、長羅宇でつけてくれるか。」 と中腰に立って、煙管を突込む、
雁首が、ぼっと大きく映ったが、吸取るように、ばったりと紙になる。 「消した、お前....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
か言わぬに、(猿曳め、汝ゃ、婦に、……畜生、)と喚くが疾いか、伸掛って、ピシリと
雁首で額を打ったよ。羅宇が真中から折れた。 こちらの桟敷に居た娘が、誰より先に....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
たが、火燧をパッとさし寄せられると、かかる騎士に対して、脂下る次第には行かない。
雁首を俯向けにして、内端に吸いつけて、 「有難う。」 と、まず落着こうとして、....
「風波」より 著者:井上紅梅
くなって嚊に小言をいわれるのは無理もないことである。 七斤は象牙の吸口と白銅の
雁首の附いている六尺余りの斑竹の煙管を手にして、頭を低げてぶらぶら歩いて来た。彼....
「乳を刺す」より 著者:邦枝完二
……」 伝七は拾い上げた煙管に、きざみを詰めることも忘れて考え込んだが、やがて
雁首で、長火鉢の縁を叩いた。 「ようござんしょう。お邪魔するのも、心ない仕業だ。....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
突立った。 「おや、それアお前さん、二分じゃないか」 お近は手にしていた煙管の
雁首で、なま新らしい二分金を、手許へ掻きよせたが、多少気味の悪さを感じたのであろ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
輪の前へ来ると、蹲んで、力なげに一服吸って三服目をはたいた、駄六張の真鍮の煙管の
雁首をかえして、突いて火を寄せて、二ツ提の煙草入にコツンと指し、手拭と一所にぐい....