雄弁[語句情報] »
雄弁
「雄弁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雄弁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
は、あの女と若槻との関係なんだ。――」
和田はこう前置きをしてから、いつにない
雄弁《ゆうべん》を振い出した。
「僕は藤井の話した通り、この間《あいだ》偶然小え....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
老人の顔を眺め返した。この国の歴史に疎《うと》い彼には、折角《せっかく》の相手の
雄弁も、半分はわからずにしまったのだった。
「支那の哲人たちの後《のち》に来たの....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
えたのは小肥《こぶと》りに肥った鴇婦《ポオプウ》だった。譚は彼女を見るが早いか、
雄弁に何か話し出した。彼女も愛嬌《あいきょう》そのもののように滑かに彼と応対して....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
。神父はいよいよ勝ち誇《ほこ》ったようにうなじを少し反《そ》らせたまま、前よりも
雄弁に話し出した。
「ジェズスは我々の罪を浄《きよ》め、我々の魂を救うために地上....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
意があったかどうか、その辺《へん》の証拠は不十分である。だから蟹の弁護に立った、
雄弁の名の高い某弁護士も、裁判官の同情を乞うよりほかに、策の出づるところを知らな....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
せた。
それはこの二人の腕力が、ほかの力自慢の連中よりも数段上にあると云う事を
雄弁に語っている証拠であった。そこで今まで臆面《おくめん》も無く力競べをしていた....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
りょう》である。正義それ自身も恐れるに足りない。恐れるのは煽動家《せんどうか》の
雄弁である。武后《ぶこう》は人天を顧みず、冷然と正義を蹂躙《じゅうりん》した。し....
「百合」より 著者:芥川竜之介
かとか、二本とも同じ長さかとか、矢つぎ早に問を発していた。金三は勿論《もちろん》
雄弁だった。芽は二本とも親指より太い。丈《たけ》も同じように揃っている。ああ云う....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
奥歯が少し痛み出した。舌をやってみると、ぐらぐら動くやつが一本ある。どうも赤木の
雄弁に少し祟られたらしい。 三十日 朝起きたら、歯の痛みが昨夜よりひどくなっ....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
一、各地の風俗を知るの便あり。 一、皆|其の知恵者より成れり。 一、沈黙にして
雄弁なり。 一、朋友と面座上に接す。 一、其の物より求めらるゝの煩なし。 一、依....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
一方で研究をすると同時に、他方では講演も上手になろうと苦心し、スマート氏について
雄弁術の稽古をし、一回に半ギニー(十円五十銭)の謝礼を払ってやった位、熱心であっ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
あるいは、黄昏のなかをぶらぶら散歩しながら、娘を口説くのだった。この時刻は恋人が
雄弁をふるうのにいちばん好都合なのである。 どうすれば女を口説きおとすことがで....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
団反対の気勢を挙げてほしいと言う。私は、卒業の時期が延びて、まだ学校に籍があって
雄弁会に関係して居たものだから、
雄弁会主催という事で学生大会をやった。 大隈侯....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
いは現京都府知事の蜷川虎三氏などがいる。 三中に入学した年の秋、学芸会があり、
雄弁大会が催された。私はおだてられて出たが、三宅島から上京したばかりの田舎者であ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
としゃべりながら、「お立ち合い」の人々へ小さい法律書を売りつけていた。僕はかれの
雄弁に辟易せずにはいられなかった。が、この人ごみを通りこすと、今度は背広を著た男....