»
集う
「集う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
集うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
る、片身を火に焼いたように衝と汽車を出たその姿は、かえって露の滴るごとく、おめき
集う群集は黒煙に似たのである。 技師は真俯向けに、革鞄の紫の袖に伏した。 乗....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
う市人もすべてわが知れりしよりは著しく足早になりぬ。活計にせわしきにや、夜ごとに
集う客の数も思い較ぶればいと少し。 物語の銀六は、大和|巡する頃病みてまかりぬ....
「富士」より 著者:岡本かの子
万歳、遊楽不窮」と。 しぐれ降る頃には、裳羽服《もはき》の津の上で少女男が往き
集う歌垣が催された。 男列も、女列も、青褶《あおひだ》の衣をつけ、紅の長紐を垂....
「真珠塔の秘密」より 著者:甲賀三郎
、うす暗い電燈が、鈍い光りを眠むそうに投げて、昼間満都の人気を集めて、看客の群れ
集うだけ、それだけ人気のない会場は一層静かなものであった。守衛の一人は年頃六十以....
「道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
出でたるがごとく歩みを止む。若僧の顧み知りて怪しく叫ぶや、僧徒ら掴むがごとく相|
集う。不安なる対立。 妙念 悪霊の姿が見えたというのではないのか。 妙信 まだ私....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ら急に広く、繁華もまた城下第一と見え、随って旅人の群も虫の灯に集るごとくに自ずと
集うらしく、両側は殆んど軒並と言っていい程の旅籠屋ばかりです。 だから旅籠の客....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の修築と境内の秋芝刈りを願おうと存じたのでな。みなの衆にもその用意して社殿の裏に
集うて貰うたのじゃ。鍬をお持ちの方々は即ちその石垣係り、鎌を所持の人達は即ち草刈....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
この頃『俳諧大要』という合冊本として重版されたもののうちに在る。 居士の門下に
集う俳人はこの頃も已に少くはなかった。漸く病床を出ることが稀になった居士はそれら....
「惜別」より 著者:太宰治
国の強さがある。如何に踏み迷っても、ひとたび国難到来すれば、雛の親鳥の周囲に馳せ
集うが如く、一切を捨てて皇室に帰一し奉る。まさに、国体の精華である。御民の神聖な....
「もの思う葦」より 著者:太宰治
な気になったりするのもまた面白くないか。虚栄の市の誇りもここにあるのだ。この市に
集うもの、すべて、むさぼりくらうこと豚のごとく、さかんなること狒狒のごとく、凡そ....
「半日ある記」より 著者:寺田寅彦
に鶏頭赤きなど、早くも園に入りたる心地す。 この辺紺屋多し。園に達すれば門前に
集う車数知れず。小門|清楚、「春夏秋冬花不断」の掛額もさびたり。門を入れば萩先ず....
「足迹」より 著者:徳田秋声
町も隔たった通りにあった。暗い町中にはところどころに人立ちがしていた。広い空地に
集うている子守の哀れな声で謳う唄の節が、胸に染みるようであった。お庄らの入って行....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の古家を買った人が、崩す其まゝ古材木を競売するので、其れを買いがてら見がてら寄り
集うて居るのである。一方では、まだ崩し残りの壁など崩して居る。時々|壁土が撞と落....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
盗みなどをした仲間下部などは、一日か二日|後手《うしろで》に縛って、邸内の人の立
集う所にさらして置き、十分諸人に顔を見知らせた上で、『門前払い』即ち追払ってしま....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
て瞥見し、もっぱら後学の資《たし》にしようと、まだ明けやらぬ五時ごろからひしめき
集う大衆無慮数万。碧瑠璃海岸《コオト・ダジュウル》の人口をことごとくここに集めた....