集団[語句情報] »
集団
「集団〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
集団の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「片信」より 著者:有島武郎
とにする。ただ一言いっておきたいのは僕たちは第四階級というと素朴的に一つの同質な
集団だと極める傾向があるが、これはあまりに素朴過ぎると思う。ブルジョア階級と擬称....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
る、若しくは抑圧すべき道徳の上に成り立たねばならぬとの主張の上に据えられた人類の
集団生活には見遁すことの出来ないうそがある。このうそを、あらねばならぬことのよう....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
れて、夢のように見渡された。寺院の北側をロッカ・マジョーレの方に登る阪を、一つの
集団となってよろけながら、十五、六人の華車な青年が、声をかぎりに青春を讃美する歌....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ってくる。そうなるとたくさんの事実与件の、手の付けられぬ、一目に見渡せないような
集団を簡単に把握し表現し得るような一般法則を求めるようになってくる。換言すれば、....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
の最終戦争のための準決勝戦時代だと観察しているのであります。先に話しました四つの
集団が第二次欧州大戦以後は恐らく日、独、伊即ち東亜と欧州の連合と米州との対立とな....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
。他に人家を見ず。 ◯二時間半歩いて上野駅へ達した長蛇のような女工さんの群あり、
集団引越だそうな。 三月二十一日→二十六日 ◯朝子を鹿児島へ送っていった。往復....
「海底都市」より 著者:海野十三
ようにその鏡の壁にうつっている。僕がちょっと身体をうごかすと、鏡の中では、まるで
集団体操をやっているようにびっくりするほど大ぜいの化物のような僕の像がうごいて、....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
七人組がやってきた。 この七人組は、刑事事件に長い間の経験を持った、老弁護士の
集団から選び出された人たちで、当局からも十分信頼されて居り、係官と同じ検察権が特....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
に、本物の川上機関大尉がまじっているかもしれないのだ。そして、夥しいこのカワカミ
集団を見て苦笑をしているかもしれない。 もしその中に本物の川上機関大尉がまじっ....
「転機」より 著者:伊藤野枝
が、まっすぐに、彼等の矢面に平気でたってみせる。彼等がどんなに欺かれやすい馬鹿の
集団かということを知っていても、私はそれに乗ずるような卑怯は断じてしない。第一に....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
と人との敵――我等の使命に対して、絶えず反抗的態度を執りつつある、有力なる悪霊の
集団がそれである。彼等は狡知猾才にとめる邪悪霊を首領と仰ぎ、百方手を尽して、われ....
「思い」より 著者:伊丹万作
の不安もさることながら、それよりもまず、失業群としての、大勢の映画人の姿が、黒い
集団となつてぐんと胸にきた。痛く、そしてせつない感情であつた。しかし寝ていてはど....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
えを連ねているのか。 私はそれを説明するために、まず順序として、私と自由映画人
集団との関係を明らかにする必要を感じる。 昨年の十二月二十八日に私は一通の手紙....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
それ以後は、この文化同盟と、暴行学生の中心団体たる縦横倶楽部という右傾学生の
集団との間に対峙が続いて、われわれは捕まると殴られるというので普通の学生の恰好を....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
寝台に押し込んでいる。兵の生活様式を急変することは、かれらの度胆を抜き、不慣れの
集団生活と絶対服従の規律の前に屈伏させる一手段であるかも知れないが、しかし国民の....