集議[語句情報] »
集議
「集議〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
集議の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「聖書の読方」より 著者:内村鑑三
して小事ではない、其兄弟を怒る者は(神の)審判に干り、又其兄弟を愚者よと称う者は
集議(天使の前に開かるる天の審判)に干り、又|狂人よという者は地獄の火に干るべし....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
き土壌は前の時代を措《お》いてはあり得ない、野《や》の遺賢は貢士として集められ、
集議院をつくっているのだ。薩賊《さつぞく》討伐の檄《げき》をとばした憎まれものの....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
「ま、そのような所で」 と、すべての顔が頷きを一つにしていた。 さきに、この
集議へ下った執権の言では、「――朝廷が、わが北条氏に抗して、一切の政権を、御手に....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
うな眉を繞って、大内裏の広大な無力の森のうちで、今はただ恟々と、ただ事の打開策に
集議ばかりしている有様だった。 ようやく、何か打開の一案が見いだされたものであ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
未練にはございますが、いまを措いては、まったく時を逸します。あわれ、まいちど、御
集議にかけ給わって」 「それどころでない。逆鱗あらせられた御気色ですらある。――....