雇う[語句情報] »
雇う
「雇う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雇うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夢」より 著者:芥川竜之介
らずにとりあえずMと云う家へ出かけ、十号ぐらいの人物を仕上げるためにモデルを一人
雇うことにした。こう云う決心は憂鬱の中にも久しぶりにわたしを元気にした。「この画....
「映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
に対して十万円の違約金を支払う義務がある。松竹が発狂しないかぎり十万円出して私を
雇う心配はないからこの場合私に残された道は二つしかない。すなわち四社連盟以外の会....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
うやく牧夫を得心さした。警官は夜がふけるから早く始めろとどなる。屠手は屠獣所から
雇うてきたのである。撲殺には何の用意もいらない。屠手が小さな斧に似た鉄鎚をかまえ....
「柿色の紙風船」より 著者:海野十三
と電柱の蔭に隠れて、とうとうこの間抜け探偵をやりすごした。 私はすぐに円タクを
雇うと、両国へ走らせた。国技館前で降りて、横丁を入ってゆくと、幸楽館という円宿ホ....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
つかの報告を組合して、小森安吉を殺した釧路丸の船長は、海員合宿所から一人の砲手を
雇うと、早くも自船の伝馬船に乗って、沖合に待たしてあった釧路丸へ引挙げたことが判....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
中でした。 今宮さんは若党ひとりと中間三人の上下五人で、荷かつぎの人足は宿々で
雇うことにしていました。若党は勇作、中間は半蔵と勘次と源吉。主人の今宮さんは今年....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
揃わないので、誰かの発議でそのころ牛込の赤城下にあった赤城座という小芝居の俳優を
雇うことになった。俳優はみんな十五、六の子供で、嵯峨や御室の花盛り……の光国と瀧....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
していられない。足の不自由なお冬だけでは何かにつけて不便なので、台所働きの下女を
雇うことにしたが、どの女もひと月かふた月でみな立去ってしまった。 あまりに奉公....
「超人間X号」より 著者:海野十三
んだ。 機械人間《ロボット》の生産 博士が、こんど製造工場を起こすについて人を
雇うからどうぞ来てくださいと頼んだのは、一カ村ではなく、そのあたり四里四方の全部....
「火薬船」より 著者:海野十三
は秘密符号から成る電報をうけとった。その電文によると“サイゴン港で、急に貨物船を
雇う必要ができたから、海上において、至急、貨物船をさがしてくれ”といういみのこと....
「池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
て日を経る中に、ある者の説に曰く、昔からの伝説に、池袋村(北豊島郡)の女を下女に
雇うと、不思議にもその家に種々の怪異がある。これは池袋の神が我が氏子を他へ遣るの....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
断った。時がないので、代りをがある。」 「しかしサー・デビーは、その土地で女中を
雇うことをつとめ、これが夫人の御用をする様になったので、余はいくぶんか不快でなく....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
備を整うるの目的に外ならず。すなわち明治政府において外国の金を借り、またその人を
雇うて鉄道海軍の事を計画したると毫も異なるところなし。小栗は幕末に生れたりといえ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
いついたものだろう、と可心もこれには弱っている。…… 富来を立つ時、荷かつぎを
雇うと、すたすた、せかせか、女の癖に、途方もなく足が早い。おくれまいとすると、駆....
「迷信解」より 著者:井上円了
きの至りである。あるいは病気のときに医者を迎うるに、医者の相性を見、町家で手代を
雇うに、その相性を問うなど、いずれも愚の極みである。 古来人相と称して、人の外....