雑作[語句情報] » 雑作

「雑作〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雑作の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
。) 私《わし》は思わず箸《はし》を置いて、 (さあどうぞお構いなく、とんだご雑作《ぞうさ》を頂きます。) (いえ、何の貴僧《あなた》。お前さん後《のち》ほど....
聖書」より 著者:生田春月
。縁も煤けている。何だかこう漁師町の娘でも見るような気がする。意外に軽い。 無雑作に開いて見ると、これは聖書だった。細い字が隙間なしに植えてある。まんざら漁師....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
木菟の雛ッ子のような小僧に対して、一種の大なる化鳥である。大女の、わけて櫛巻に無雑作に引束ねた黒髪の房々とした濡色と、色の白さは目覚しい。 「おやおや……新坊。....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
。」と河童が舌打して言った。 「よい、よい、遠くなり、近くなり、あの破鐘を持扱う雑作に及ばぬ。お山の草叢から、黄腹、赤背の山鱗どもを、綯交ぜに、三筋の処を走らせ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
と言った。 (案内して上げなはれ、可い旦那や、気を付けて、)と目配をする、……と雑作はない、その塗ったのが、いきなり、欄干を跨いで出る奴さ。」 十....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
の奥様かい。……郵便局員の御夫人かな。 これが旦那方だと仔細ねえ。湯茶の無心も雑作はねえ。西行法師なら歌をよみかける処だが、山家めぐりの鋳掛屋じゃあ道を聞くの....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
慾張ってますから、両三度だけれど覚えていますわ。お分りにならない筈……」 と無雑作な中腰で、廊下に、斜に向合った。 「吉原の小浜屋(引手茶屋)が、焼出されたあ....
」より 著者:池谷信三郎
てきたのは、あの晩からであった。もちろん彼女は大勝ちで、マクラメの手提袋の中へ無雑作に紙幣束をおし込むと、晴やかに微笑みながら、白い腕をなよなよと彼の首に捲きつ....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
ておくれだと嬉しいけれど。」 とためいきして、力なげなるものいいなり。少年は無雑作に、 「じゃあ、お貞さんか。」 と言懸けて、 「何だか友達のように聞えるね....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
て聞棄てにもせず、何の機会もないのに、小形の銀の懐中時計をぱちりと開けて見て、無雑作に突込んで、 「お婆さん、勘定だ。」 「はい、あなた、もし御飯はいかがでござ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
「茶一つ参らぬか、まあ可いで。」 「預けましょ。」 「これは麁末なや。」 「お雑作でござりました。」 と斉しく前へ傾きながら、腰に手を据えて、てくてくと片足....
式部小路」より 著者:泉鏡花
しゃった、愛吉さんもお泊り、という時、お夏はぱっちり目を開けたが、極めて鷹揚に無雑作に、 (…………) 枕の異ったことは何にもいわず、 (お前もお手つだい、)....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ると、塚を前にほとんど肩の並んだ振袖は、横へ胸を開いて、隣地との土の低い劃へ、無雑作に腰を掛けた。こぼれ松葉は苫のように積って、同じ松蔭に風の瀬が通った。 「燃....
活人形」より 著者:泉鏡花
は見るに忍びず。いでまずこの嬢を救い出さん、家の案内は心得たれば背負うて遁げんに雑作は無しと幕を掲げて衝と出でたり。不意に驚き、「あれ。と叫びて、泰助声をも懸け....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
。 『旦那がお出になって、例の処で始めますと、昼の雨挙げました。只の一本でも、無雑作に挙るのが有りませんでしたから、近くに繋ってた船にも、能く知れますのです。土....