雑木[語句情報] » 雑木

「雑木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雑木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
づいている自然を愛した。三十年前の本所は割り下水の柳を、回向院の広場を、お竹倉の雑木林を、――こう言う自然の美しさをまだ至る所に残していた。彼は彼の友だちのよう....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
………僕は何でも雑木の生えた、寂しい崖《がけ》の上を歩いて行った。崖の下はすぐに沼になっていた。....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
》の葉のごとく、おののかせたことであろう。 この三年間、自分は山の手の郊外に、雑木林《ぞうきばやし》のかげになっている書斎で、平静な読書|三昧《さんまい》にふ....
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
たはなはだ軽佻浮薄《けいちょうふはく》な趣がある。これじゃ頼もしくないと思って、雑木《ぞうき》の涼しい影が落ちている下へ、くたびれた尻《しり》をすえたまま、やや....
槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
赤沢雑木の暗い林を出ると案内者がここが赤沢《あかざわ》ですと言った。暑さと疲れとで目....
百合」より 著者:芥川竜之介
け抜けていた。裏庭の外《そと》には小路《こうじ》の向うに、木の芽の煙《けぶ》った雑木林《ぞうきばやし》があった。良平はそちらへ駈けて行こうとした。すると金三は「....
或る女」より 著者:有島武郎
紅味《あかみ》を持った若葉がきらきらと日に輝いて、浅い影を地に落とした。名もない雑木《ぞうき》までが美しかった。蛙《かわず》の声が眠く田圃《たんぼ》のほうから聞....
星座」より 著者:有島武郎
おさまっている。それだのに枝頭を離れて地に落ちる木の葉の音は繁かった。かさこそと雑木の葉が、ばさりと朴《ほう》の木の広葉が、……朴の木の葉は雪のように白く曝《さ....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
たらしい。まだ宵だというに、番頭のそうした処は、旅館の閑散をも表示する……背後に雑木山を控えた、鍵の手|形の総二階に、あかりの点いたのは、三人の客が、出掛けに障....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
人が、その最愛らしい容子じゃ……化、」 とまた言い掛けたが、青芒が川のへりに、雑木|一叢、畑の前を背|屈み通る真中あたり、野末の靄を一|呼吸に吸込んだかと、宰....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
三日もただ茫としておりましたの。……鼓ヶ嶽の松風と、五十鈴川の流の音と聞えます、雑木の森の暗い中で、その方に教わりました。……舞も、あの、さす手も、ひく手も、た....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ないかね、ねえ、旦那方。」 「何しろ、そこで。」 と、促せば、 「と二人はもう雑木林の崖に添って、上りを山路に懸っています。白い中を、ふつふつと、真紅な鳥のた....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
静かに走るのを止めた。三人は又前のように、重いトロッコを押し始めた。竹藪は何時か雑木林になった。爪先上りの所所には、赤錆の線路も見えない程、落葉のたまっている場....
三枚続」より 著者:泉鏡花
窪んだ胸に骨のあらわれたのを掻いはだけて、細帯ばかり、跣足でしかも眼が血走り、薪雑木を引掴んで、飛出したと思うと突然、 「火事だ、」と叫んで、軍鶏を打とうとした....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
や陸軍|被服廠に変ってしまった。しかし僕の小学時代にはまだ「大溝」にかこまれた、雑木林や竹藪の多い封建時代の「お竹倉」だった。「大溝」とはその名の示す通り少くと....