雑炊[語句情報] »
雑炊
「雑炊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雑炊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蠅男」より 著者:海野十三
手をつけては天下無敵の蠅男も、帆村に抱きしめられて暴れるたびに、ズブリズブリと水
雑炊ならぬ湯
雑炊をくらってはたまらない。二度、三度とそれをくりかえしているうちに....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
やじの私がこのていたらくでは困ったものだと赧くなる次第である。 もっとも、昼は
雑炊二わんであるので、減るのも無理はない。 ◯昨日も今日も、一機侵入の敵機めが爆....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
下の食堂に下りた。この室は最近に青楓氏が自分の好みで建て増しされたもりで、別号を
雑炊子と称する同氏の絵に、どこか似通ったものが感じられた。同氏は油絵に日本絵具の....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
お今日も大雪で山には食物がないと見える」 こう云いながら鍋を取り上げ食べ残りの
雑炊を投げてやった。と、熊の顔はすぐ引っ込みやがて
雑炊を食べるらしい舌打ちの音が....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
間じゃ七十を越した祖母さんが、お櫃の底の、こそげ粒で、茶粥とは行きません、みぞれ
雑炊を煮てござる。前々年、家が焼けて、次の年、父親がなくなって、まるで、掘立小屋....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
むまでに、さんざん思い惑ったあとです。 ころ柿のような髪を結った霜げた女中が、
雑炊でもするのでしょう――土間で大釜の下を焚いていました。番頭は帳場に青い顔をし....
「火の扉」より 著者:岸田国士
徳はたずねる。 「えゝ、どうしてものどを通りませんの」 「そんなにまずいか、この
雑炊は?」 「いゝえ、それより、きよう、どんなお話を伺うのかと思うと、あたくし、....
「神経」より 著者:織田作之助
にある小屋らしくうらぶれた落ちぶれ方をしてしまった。 小綺麗な「花屋」も薄汚い
雑炊食堂に変ってしまった。 「浪花湯」も休んでいる日が多く、電気風呂も東京下りの....
「天衣無縫」より 著者:織田作之助
ずにすっと連れて行って下すったのは、冬の夜に適わしい道頓堀のかき舟で、酢がきやお
雑炊や、フライまでいただいた。ときどき波が来て私たちの坐っている床がちょっと揺れ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
思わるるかも知れぬ。」 兼好は独りで笑いながら机の前に戻ったが、やがて夜食の蕪
雑炊でも焚く支度をするらしく、奥から土鍋と青い野菜とを持ち出して来て、庭の筧の細....
「鮎の食い方」より 著者:北大路魯山人
きさのものを洗いにすると、鮎に劣らぬ美味さを持っている。 鮎はそのほか、岐阜の
雑炊とか、加賀の葛の葉巻とか、竹の筒に入れて焼いて食うものもあるが、どれも本格の....
「夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」より 著者:北大路魯山人
、まずもって求める者以上に、主婦をしてよい料理体験をなさしめることである。 牡蠣
雑炊 こんなものを作ることは、まったくなんでもないことで、誰にでもわけなくでき....
「料理メモ」より 著者:北大路魯山人
食え。頭の中のエキスがうまい。骨はかんで吐き出す。はらわたは無論美味。 *あゆの
雑炊はふぐの
雑炊に次ぐ
雑炊の王。岐阜辺りでやっている。粥の中にあゆを入れて煮えた....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
った。だが私は子供のころからあまり運がいい方ではなかった。私の国では朝はオミー(
雑炊)かオカユなのだが、オミーだと米の団子と粟の団子を入れる。ところがふしぎに私....
「鮎を食う」より 著者:北大路魯山人
客の顔をみると、待ってましたとばかり、その鮎を塩焼き、魚田、照り焼き、煮びたし、
雑炊、フライと、無闇に料理の建前を変えて、鮎びたりにさす悪風がある。これは知恵の....