雑費[語句情報] » 雑費

「雑費〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雑費の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の盗賊」より 著者:太宰治
た上で、どうにかやりくりして、そんなに困ることもあるまいけれど、煙草、郵便代、諸雑費、それに、湯銭、これらに、はたと当惑するのだ。私は、まだこの土地には、なじみ....
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
あまりを三十円ほど懐《ふところ》に入れて東京を出て来たのだ。汽車と汽船の切符代と雑費を差し引いて、まだ十四円ほどある。みんなやったってこれからは月給を貰《もら》....
党生活者」より 著者:小林多喜二
早速やめさせたのだった。 私は今迄笠原の給料で間代や細々《こまごま》した日常の雑費を払い、活動に支障がないように、やっとつじつまを合せてきていたので、彼女の首....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
なる約束であったからで。その晩は江戸出府以来のことが胸に集まって来て、実に不用な雑費のみかさんだことを考え、宿方総代としてのこころざしも思うように届かなかったこ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
等はみだりに伐採しないであろう、衣食住の三は寒暑に応じ適当の調進を欠くまいしかつ雑費として毎月一円ずつ必ず差し上げるであろうともしてある。これは必ずしも宗太の意....
石狩川」より 著者:本庄陸男
て考えていた。基礎工事の折に受け取った三分の一は、うっかりしていると、その後の諸雑費や雑用に消えてしまいつつあった。家中のものの労賃は見積ってなかったが、傭《や....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
十八円九十銭、維持費積立金一百円、除幕式費用約百五十円、外に印刷費、通信費、及諸雑費でありますが、この工事の始終におきまして、先生御在世中の御素行に鑑み、飲食費....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
3.50 洗濯……………………………0.80 室代……………………………2.00雑費(病気や娯楽)…………2.00 被服……………………………2.00 ――――....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
となった。それに室代《へやだい》が三十フラン、婆さんに三十六フラン、その他少しの雑費。合計四百五十フランで、マリユスは食事と室と雑用とをすました。それから衣服が....
文化祭」より 著者:坂口安吾
ね。売上げをあんまり使いこんじゃいけませんね。半分は持ってきて下さらなくちゃア、雑費が払えませんから」 ニコリともしないで重大な訓示を云い渡した。男女三十名の....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
七十銭となっていることが判った。私はこの七十銭の市価に対して、原料費の三十五銭と雑費の五銭を加えて、四十銭で売り出すことに決めた。職人等はそんな安値で売る品物で....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
よると、一般個人店百分の四・三、一般百貨店百分の四・四という。もっともこの数字は雑費の一部を見落しているかと思われ、このまま比較しては当らぬようであるが、ようや....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
一間につき五十銭、高土間一間七円三十銭、敷物代同上。平土間一間二円九十銭、ほかに雑費一名につき八十銭。三階桟敷一名三十八銭であった。 演劇改良会その他が劇の向....
五重塔」より 著者:幸田露伴
てさえ小気味のよき話なり。 しかるに悉皆成就の暁、用人頭の為右衛門普請諸入用諸雑費一切しめくくり、手脱ることなく決算したるになお大金の剰れるあり。これをばいか....
食道楽」より 著者:村井弦斎
ためでないから会費二円としてもその二円を尽く料理の方へ向ける事が出来ます。外の諸雑費は我輩から持出して構わん。そういう会を発起したら賛成者は沢山出来るでしょうが....