離れ島[語句情報] »
離れ島
「離れ島〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
離れ島の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
檜肌葺《ひわだぶ》きではないぞ。」
「はい、それは承知して居ります。何しろこんな
離れ島でございますから、――」
わたしはそう云いかけたなり、また涙に咽《むせ》....
「或る女」より 著者:有島武郎
つんと一つ雲か何かのように見えるでしょう空に浮いて……大島って伊豆《いず》の先の
離れ島です、あれがわたしの釣《つ》りをする所から正面に見えるんです。あれでいて、....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
になった。 軍隊は到着しだした。 汗と革具の匂いをプンとさしていた。一人だけ
離れ島に取り残されたように心細くなっていた居留民は、なつかしさをかくすことが出来....
「三斜晶系」より 著者:寺田寅彦
感のようなものがそこいらじゅうに動いているようであった。 いつのまにかどこかの
離れ島に渡っていた。海を隔ててはるかの向こうに群青色の山々が異常に高くそびえ連な....
「小浅間」より 著者:寺田寅彦
いながら、この測夫の体験談を聞いた。いちばん恐ろしかったのは奄美大島の中の無人の
離れ島で台風に襲われたときであった。真夜中に荒波が岸をはい上がってテントの直前数....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
残されたように炉辺に坐っておりました。前に言ったように、この洲崎の遠見の番所は、
離れ島のような地位に置かれてあります。前は海で、陸地つづきは、ほとんど交通を断た....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、葉越しの谷底の一方が、水田に開けて、遥々と連る山が、都に遠い雲の形で、蒼空に、
離れ島かと流れている。 割合に土が乾いていればこそで――昨日は雨だったし――も....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ところへと住みたがるのに、あのお喋《しゃべ》り坊主は、目も見えねえくせに、あんな
離れ島で、たった一人で暮そうというんだから、てえげえ押しが太いや」
全く、弁信....
「俊寛」より 著者:倉田百三
。それとも都へのぼる船かもしれない。わしの故郷のほうへ。 康頼 どうせこのような
離れ島に寄って行く船はありませんよ。そんなに毎日浜辺に立って、遠くを通る船を見て....
「梟啼く」より 著者:杉田久女
前のキールンの町々は誠に淋しいじめじめした灰色の町であった。とうとうこんな遠い、
離れ島に来てしまったと云う心地の中に、三昼夜半の恐ろしい大洋を乗りすてて、やっと....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
。いつでもお返しいたします。 (久保謙氏宛 一燈園より) 大正五年(一九一六)
離れ島にさまよう 私は今広島の南にあたる瀬戸内海の一小島倉橋島にある倉橋という....
「アラン島」より 著者:片山広子
いそのキッチンの一部に馬鈴薯が山のやうに蓄へてあつたのだけは覚えてゐる。大西洋の
離れ島アランでは荒海の中に漁師たちがとる魚類よりほかには、麦とイモだけが唯一の食....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
けるこの間脇が、貞享の頃なお事実上毫も田畠を有していなかったという事は、さすがに
離れ島だけに古い格式を厳守して、間人に土地を有せしめなかったものか、それともその....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
だ。 平和な故郷に要注意人物として帰った私をみる島民の目は冷たかった。また私も
離れ島でじっとしていることに耐えられなくなり、滞在わずか数ヵ月で東京に舞いもどっ....
「『唯研ニュース』」より 著者:戸坂潤
ちつかない処を、氷見の海岸へ案内された。講演の仕度が出来ていないので、唐島という
離れ島に涼しくなるまで遊んでいることが出来なかったのが残念である。旅館に帰って講....