離宮[語句情報] »
離宮
「離宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
離宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
える傾向のあることである。 四月十六日から五月三十一日までの空襲で、皇居、赤坂
離宮、大宮御所も災厄を受けたが、大宮御所の場合は夜間爆撃とはいえ、月明の中で広大....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
その頃から擬古文めいたものを書いていた。これは三年になってからのことであるが、「
離宮拝観記」というものを書いて、四宮憲章という漢文の先生から、「才多からざるに非....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
十六世紀以後に建てられた宮殿寺院さえも皆これをうけている。多能な小堀遠州は、桂の
離宮、名古屋の城および孤篷庵に、彼が天才の著名な実例をのこしている。日本の有名な....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
一とせられておるが、これとても一般の拝観は思いもよらず、次いで新宿の御苑、赤坂の
離宮なるも色渥丹の如く頗る賞すべきか。その他では麹町の山王、靖国神社、小石川の後....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
しました。 いよ/\海岸に着くと、国王はその海岸からあまり遠くないところにある
離宮で数日間、お過しになることになりました。グラムダルクリッチも私も、へと/\に....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
来らむ呼子鳥象の中山呼びぞ越ゆなる 〔巻一・七〇〕 高市黒人 持統天皇が吉野の
離宮に行幸せられた時、扈従して行った高市連黒人が作った。呼子鳥はカッコウかホトト....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
一 「日本的」ということ 僕は日本の古代文化に就て殆んど知識を持っていない。ブルーノ・タウトが絶讃する桂
離宮も見たことがなく、玉泉も大雅堂も竹田も鉄斎も知らないのである。況んや、秦蔵六....
「眠る森のお姫さま」より 著者:楠山正雄
てそれから、十五六年は、ぶじにすぎました。あるとき、王様とお妃様が、おそろいで、
離宮へ遊びにお出かけになりました。そのおるすに、ある日、若い王女は、お城の中をあ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
八年にはアルバート親王の提議で、ヴィクトリア女王はロンドン郊外ハンプトンコートの
離宮の近くで緑の野原の見える小さな一邸をファラデーに賜わった。ファラデーは初めに....
「土田さんの芸術」より 著者:上村松園
かんならぬ。どこぞ咲いてる所ないかいなぁ」と言って側にいる人に訊ねて、それが二条
離宮の近所に咲いてると聞かされ「そうか、ちょっと行ってとってこう」と出掛けて行く....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
山人の一種で、里人とは大分様子の違ったものであったらしい。応神天皇の十九年に吉野
離宮に行幸のあった時、彼ら来朝して醴酒を献じた。日本紀には正に「来朝」という文字....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
れは未の歳、阿弥陀如来の化身だといわれて居る。私はこのお方に会おうと思いましたが
離宮の方へ行って居られたので会うことが出来ませんでした。ところで多くのラマなり学....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
かの結果だった。外見だけはそう見えても、内実は彼女の危険極まりない敵――スペイン
離宮に巣を張るクモとは正反対な人間だった。二人とも、言抜けの大将であり、延引の愛....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
千五百番歌合』が行われ、『新古今集』の撰が行われ、その間にも頻々と仙洞や水無瀬の
離宮などで歌合が行われるようになって、歌人たちがはじめて世に在るの思いをしたこと....
「芝、麻布」より 著者:小山内薫
館などの影も形もないのに驚いた。 ただ、少しも変らないのは、海の向うに見える浜
離宮の黒松だけである。 私は、あの黒い松を見た瞬間に第二次「新思潮」創刊号の発....