難戦[語句情報] » 難戦

「難戦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

難戦の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
田原坂合戦」より 著者:菊池寛
。止むなく退却したのであったが、もし、此の時田原坂を占領していたならば、田原坂の難戦は起らずに済んだかも知れない。 薩軍もまた、桐野は山鹿方面から、篠原は田原....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
山国兵部の謀で、奇兵に回ったものですから、ようやく打ち破りはしたものの、ずいぶん難戦いたしたような咄を承りました。」 四月が来たら、というその月の末まで待って....
李陵」より 著者:中島敦
た。乱闘数刻ののちようやく執拗《しつよう》な敵を撃退しえたが、確かに今までにない難戦であった。遺された敵の屍体《したい》はまたしても数千を算したが、漢軍も千に近....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
にこういうときにはわれ鐘のような声で一同を制するのであった。野球試合のときどんな難戦におちいってもかれはマスクをぬぎ両手をあげて「しっかりやれよ」と叫ぶと、三軍....
天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
も、無宿者の一人や二人、いくら気は立っていても斬りはすまい。が、何しろ小川以来の難戦苦戦だ、大砲《おおづつ》小筒で追い打ちかけられている最中だ、そこへからんで来....
斬られの仙太」より 著者:三好十郎
も、無宿者の一人や二人、いくら気は立っていても斬りはすまい。が、何しろ小川以来の難戦苦戦だ、大砲《おおづつ》小筒で追い打ちをかけられている最中だ、そこへからんで....
私本太平記」より 著者:吉川英治
は、この子を乱軍中から救い出すためにずいぶん苦労をしたらしい。父子のすがたにその難戦苦戦を通って来た状がそのまま出ていた。しかし脇屋義助は、ここへ来るとすぐ兄へ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
母坂では、高ノ豊前守(師久)以下、一族、部将格二十何名かを、いちどに亡うなどの大難戦もあった。 見かねたのである。尊氏がついに令を出した。 「ひとまず、短慮な....