難波[語句情報] » 難波

「難波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

難波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
幼少の修理と変りがない。自分が絵解《えど》きをした絵本、自分が手をとって習わせた難波津《なにわづ》の歌、それから、自分が尾をつけた紙鳶《いかのぼり》――そう云う....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
と坐ったままだったが、やがて、 ――船に積んだアら、どこまで行きやアる、木津や難波《なんば》アの橋のしイたア…… 思い出したように哀調を帯びた子守唄を高い声....
世相」より 著者:織田作之助
が纒まりかけて来た昂奮に、もう発売禁止処分の憂鬱も忘れて、ドスンドスンと歩いた。難波から高野線の終電車に乗り、家に帰ると、私は蚊帳のなかに腹ばいになって、稿を起....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
ぼくには苦手だが、ま、……ここに一人の、純心な灯台守の娘があったとする。あるとき難波船から救い上げた一人の船員と、彼女は恋に陥る。ところが父親は非常に厳格な人で....
南地心中」より 著者:泉鏡花
へ立った。江戸は紫、京は紅、雪の狩衣|被けながら、下萌ゆる血の、うら若草、萌黄は難波の色である。 丸官は掌を握った。 多一の声は凜々として、 「しもにんにん....
大阪発見」より 著者:織田作之助
してんと、彼女はその安い豪遊をいい触らすのである。 「月ヶ瀬」は戎橋の停留所から難波へ行く道の交番所の隣にあるしるこ屋で、もとは大阪の御寮人さん達の息抜き場所で....
」より 著者:織田作之助
んと坐ったきりであったが、やがて、 「船に積んだアら、どこまで行きゃアる。木津や難波アの橋のしイたア」 と、哀調を帯びた子守唄を高らかに豹一に聴かせた。 上....
四月馬鹿」より 著者:織田作之助
カンバンになって「カスタニエン」を追い出されてからも、どこをどう飲み歩いたか、難波までフラフラと来た時は、もう夜中の三時頃だった。頭も朦朧としていたが、寄って....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
前触れもなしに、いきなり総発売元の直営店を設置したのがそれだ。大阪でいうならば、難波の前に千日前、堂島の前に京町堀、天満の前に天神橋といったあんばいに、随所に直....
昨日・今日・明日」より 著者:織田作之助
やがて耳の千切れるような寒さにたまりかねたのか、わずかの温みを求めて、足は自然に難波駅の地下鉄の構内に向いた。 そして構内に蠢いている浮浪者の群れの中にはいっ....
神経」より 著者:織田作之助
来ると、名前を呼ばれた。振り向くと、「波屋」の参ちゃんだった。「波屋」は千日前と難波を通ずる南海通りの漫才小屋の向いにある本屋で、私は中学生の頃から「波屋」で本....
大阪の憂鬱」より 著者:織田作之助
ない。 「何でも売っている」 大阪の五つの代表的な闇市場――梅田、天六、鶴橋、難波、上六、の闇市場を歩いている人人の口から洩れる言葉は、異口同音にこの一言であ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
る気づかいもあるまいと、三人は辻に立ってその行きさきを評議した。侍従はともかくも難波津へ逃げ下ろうと言った。采女は伯耆の大山の霊験者のもとへひとまず落ち着こうと....
古事記」より 著者:太安万侶
う名を下さいました。 イツセの命《みこと》 その國から上つておいでになる時に、難波《なにわ》の灣《わん》を經て河内の白肩の津に船をお泊《と》めになりました。こ....
」より 著者:織田作之助
暫くはぽかんと坐った切りであったが、やがて、船に積んだらどこまで行きやる、木津や難波の橋の下、と哀調を帯びた子守唄を高らかに豹一にきかせた。 上塩町地蔵路次の....