難物[語句情報] »
難物
「難物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
難物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
》の御房《ごぼう》と、御親しいように伺《うかが》いましたが。」
「ところがこれが
難物なのじゃ。康頼は何でも願《がん》さえかければ、天神地神《てんじんちじん》諸仏....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
速だが、おまえさん達は竜濤寺の一件で出張って来なすったんだろうが、あいつはちっと
難物だね」と、甚右衛門は顔をしかめた。 「わたし達の縄張りの内の仕事じゃあありま....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
さんに見込まれたんで、宜しおま、と引受けましたが、何でもないと思うたが、之が中々
難物だした。というのは、和武は十八の年に子爵家を出て、それから二三年はあちこちと....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
、ふうーッと溜息をついた。推理は、やっと半道《はんみち》来たばかりだ。その先が、
難物《なんぶつ》だ。とても手におえそうもない。 が、勇敢にぶつかろう。 音声....
「連環記」より 著者:幸田露伴
うに芟り倒されるばかり、平和の世なら自分から志願して狂人になる位が結局で、社会の
難物たるに止るものだが、定基は蓋し丈の高い人だったろう。そこで右衛門は自尊心や自....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
んで呼び留めた。 (丁稚々々、)と今度は云うのさ。」 聞く男衆は歎息した。 「
難物ですなあ。」 十三 「それからの狂犬が、条理違いの難題といっち....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ある。時とすれば又霊界の居住者が、自分自身の修行の為めに、求めて手にあまるような
難物の指導を引き受け、一歩一歩に向上の進路を切り開くものもある。時とすれば又単な....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
これが「若い人」であるか。その謎々を解けという仕組みのオモチャなら智恵の輪よりも
難物だ。しかし、智慧の輪はいつかは解けるが、こッちの方は永久に解けそうもないや。....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
いて、それで、ときどき何か云い出すらしいのよ。」 話の様子だけで察しても、頗る
難物であるらしい。だが、新子はどうせ働くからは、出来るだけ、やり甲斐のある難局に....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
けがまあまあで」 「だから俺が教えたのさ。三人住んでいるのだからな」 「娘ッ子が
難物でございましたよ」 「そうだったろう、大いに察しる」 「いつご用に立てますの....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
キーの機械的不備の問題は撮影所だけにとどまらない。これを上映する館の再生機という
難物が控えている。再生機にもピンからキリまであつて、田舎のほうではそのうちもつぱ....
「墓地の殺人」より 著者:小酒井不木
ごみの中にも、これというものが発見されない。僕は墓地で死体を見た瞬間、この事件は
難物だと思ったが果たしてそうだった。この上は解剖の結果を待って、何かの手掛かりを....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
から、私は禅が。…… はてな、雪の家の、ここの旦那なるものが変に「喝。」がった
難物かも計られぬ。…… 「ああ、はじめまして、あなたが間淵さんの、お娘ご。」 ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
けられては、私も少しく面食わざるを得ない。宜しく頼むと云われても、これは余ほどの
難物である。例えば、蟹だか蛸だか鮟鱇だか正体の判らぬ魚を眼前へ突き付けて、「さあ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
もう出来ている。
タレス(小声にて。)
それからも一つ外な方面から見ても
難物だ。
己の考えた所では、こいつは半男半女だ。
変形の神
それは却て旨....