難産[語句情報] »
難産
「難産〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
難産の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
それで手違うて、順平は産れたけれど、母親はとられた。兄の文吉は月たらずゆえきつい
難産であつたけれど、その時ばかりは天気運が良くて……。 聴いて順平は何とも感じ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
み出し長身の細い肢体を捩らし擦り合せ、甲斐ない痛みを扱き取ろうとするさまは、蛇が
難産をしているところかなぞのように想像される。いくら認め合った親友でも、鼈四郎は....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
一人は憤恨のあまりに自殺した。一人も懊悩のために病いを発して死んだ。 虎の
難産 廬陵の蘇易という婦人は産婦の収生をもって世に知られていたが、ある夜外出す....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
一と心得ますな」 鐵「へえー何ういう……気を料る処がありますな」 医「先年乞食が
難産にかゝって苦しんでいるのを、所の者が何うかして助けて遣りたいと立派な医者を頼....
「獄中記」より 著者:大杉栄
廻って来てまだ同じ人間が便所にしゃがんでいるので小言を言う。すると少年は「どうも
難産で」と言いながら「うん、うん」と唸って見せる。みんなはどっと笑う。看守も仕方....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
とかも知れないが、どうも私はほんのちょっとした絵を仕上げる場合でも必ずそれ相当の
難産をする。 楽しく安らかに玉のような子供を産み落としたという例は、皆目ないの....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
も知れないが、どうも私はどんなにちょっとした絵を仕上げる場合でも、必ずそれ相当の
難産をする。 極く安らかに玉の様な子供を産み落したと云う例は、皆目無いのである....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
に嫁御がお産じゃ。 汐時が二つはずれて、朝六つから夜の四つ時まで、苦しみ通しの
難産でのう。 村中は火事場の騒ぎ、御本宅は寂として、御経の声やら、咳やら……」....
「久坂葉子の誕生と死亡」より 著者:久坂葉子
が阿呆にしろ善人にしろ安産であった。しかし、「華々しき瞬間」に於いては、すこぶる
難産であったのだ。
難産して生まれたものは、大きなあやまちのしろ物であったのだ。ど....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
文政五年十二月なかばのことである。芝神明前の地本問屋和泉屋市兵衛の宅では、女房の
難産で混雑していた。女房は日の暮れる頃から産気づいたのであるが、腹の子は容易にこ....
「前妻の怪異」より 著者:田中貢太郎
華かであった。 そのうちに妻が妊娠して、翌年になって男の子を分娩したが、ひどい
難産のうえに産褥熱で母体が危険になった。青年は幾晩も眠らないで、愛妻を看護する傍....
「おみな」より 著者:坂口安吾
酷に私一人をいじめぬくためには、よほど重大な原因があったのだろう。私の生れた時は
難産で、私が死ぬか、母が死ぬかの騒ぎだったと母の口からよくきいたが、それが原因の....
「因果」より 著者:小山内薫
である。娘は終にその俳優の胤を宿して、女の子を産んだそうだが、何分にも、甚だしい
難産であったので、三日目にはその生れた子も死に、娘もその後産後の日立が悪るかった....
「放浪」より 著者:織田作之助
。それで手違うて順平は産れたけれど、母親はとられた。兄の文吉は月たらずゆえきつい
難産であったけれど、その時ばかりは天気運が良くて……。 聴いて順平は何とも感じ....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
ばかりも離れたハチヤの部落へ行って、そこでお産をする例であって、そうすれば決して
難産ということがないとあります。ハチヤとはまた一種の特殊民で、やはり竹細工をした....